心と体がラクになる読書セラピーの表紙

心と体がラクになる読書セラピー


本書の要点

  • 本は心身に良い影響を与えてくれる。本書では、本の力を活用して問題を解決したり、癒しを得たりすることを「読書セラピー」と呼ぶ。

  • 読書セラピーでは、今その時の自分に合った本を選ぶことが重要だ。良い本との出逢いは、仲間やロールモデルを見つけることにつながり、人生に希望を与えてくれる。

  • 読書セラピーによって、(1)対応能力の改善、(2)自己理解の向上、(3)対人関係の明確化、(4)現実認識の深化の4つが可能となる。自分なりの選書術をつくり、自身の状態に合わせて読書を楽しもう。

1 / 3

「本の力」を知ろう。読書セラピー理論編

苦しいときに支えてくれる「本の力」

読書セラピーは、英語では「ビブリオセラピー(bibliotherapy)」という。もともとは医学の分野で、患者に治療過程で読書をさせることを指した言葉が、カウンセリングの領域でも使われるようになった。日本では「読書療法」という言葉が一般的だが、本書では、読書で気軽に心身を元気にすることができるという点を伝えるために、「読書セラピー」という言葉を用いている。では読書セラピーとは何か。著者が代表を務める日本読書療法学会では、読書セラピーを「読書によって問題が解決されたり、なんらかの癒しが得られたりすること」と定義している。本は心身に良い影響を与えてくれる。たとえば、本を読むことでホッとしたり、気持ちが軽くなったりした経験はないだろうか。マンガの主人公に勇気づけられる、人づきあいで悩んだときにコミュニケーションの本から解決のヒントをもらう、自己啓発書を読んで仕事へのやる気が出る。これらはみな、読書セラピーの一種といえる。実のところ、さまざまな研究や調査により、読書にはストレスの軽減や健康寿命の延伸、共感力の育成など、多くの効果があることがわかっている。苦しいときや困ったときに、本が支えになってくれる。そう知っているだけでも、生きることがラクになる。本書では、読書によってうつ病から回復した経験のある著者が、読書セラピーの魅力を伝えている。

読書セラピーに向く本は?

ra2studio/gettyimages

では読書セラピーではどんな本が活用されるのだろうか。用いられることが多いのは文学作品だ。文学といっても古典の名作だけでなく、詩、小説、エッセイ、戯曲など、できる限り広く捉えている。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3947/4659文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.08.06
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

答えを急がない勇気 
答えを急がない勇気 
枝廣淳子
リスペクト――R・E・S・P・E・C・T
リスペクト――R・E・S・P・E・C・T
ブレイディみかこ
今日はこのぐらいにして休みます
今日はこのぐらいにして休みます
ソン・ヒムチャン(緒方真理人)黒河星子(訳)
ネガティブ思考こそ最高のスキル
ネガティブ思考こそ最高のスキル
オリバー・バークマン下隆全(訳)
HELP! 「人生をなんとかしたい」あなたのための現実的な提案
HELP! 「人生をなんとかしたい」あなたのための現実的な提案
オリバー・バークマン下隆全(訳)
できる人は必ず知っている 一流の自分の魅せ方
できる人は必ず知っている 一流の自分の魅せ方
安田正
世界一やさしい 自分を変える方法
世界一やさしい 自分を変える方法
西剛志
脳の地図を書き換える
脳の地図を書き換える
梶山あゆみ(訳)デイヴィッド・イーグルマン

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料