自律神経の科学の表紙

自律神経の科学

「身体が整う」とはどういうことか


本書の要点

  • 自律神経は、身体の内側の環境をある一定の状態に保つための仕組みである。交感神経と副交感神経の「二重支配」と「拮抗支配」によって、常に変化する身体に対応し、巧妙な微調整をし続けている。

  • 交感神経は活動に適した状態をつくる。緊張・興奮しているときに心拍が上がったり手に汗をかいたりするのは、交感神経の働きによるものである。副交感神経はリラックスしているときや食事中・睡眠中に優位になり、次の活動に備えて栄養分を蓄え、消化や排泄を進める働きを持つ。

  • 健康増進と病気の予防のためには、よい生活習慣の継続によって自律神経のバランスを整えることが重要だ。

1 / 3

自律神経の仕組みと特徴

自律神経の位置づけ

心身の不調は自律神経が原因だと言われることもある。自律神経への理解を深めれば、身体の悩みから解放されるかもしれない。神経とは、身体の内外の情報を運ぶ器官である。神経系は、人体をつくる何十兆個もの細胞を協調的に動かすために、情報を伝えている。神経系のうち、脳と脊髄を中枢神経系、そこから出ている個々の神経を末梢神経系と呼ぶ。末梢神経系のうち、身体の「外側」に働きかけるのが体性神経系であり、感覚神経と運動神経の2つからなる。そして、身体の「内側」に働きかけるのが、自律神経系である。

自律神経とホメオスタシス

ThitareeSarmkasat/gettyimages

生理学者のキャノンは、自律神経の役割について、「内部環境の恒常性の維持」であると説明した。内部環境とは、細胞同士の隙間を埋めている、血液やリンパ液などの細胞外液のことだ。海水によく似た成分であり、細胞が活動するための材料を供給するだけでなく、不要になったものを回収する役割を持ち、生命維持に不可欠なものである。この内部環境の成分割合がほぼ一定に保たれることを、「内部環境の恒常性の維持」と言っている。キャノンは、このことを「ホメオスタシス」という言葉で言い換えた。内部環境は常に厳密に一定なのではなく、「ある範囲にゆらぎをもって保たれている」ことを示している。この「ゆらぎ」は「リズム」と呼んでもよい。たとえば血圧や心拍は、日中は高く夜間は低いというリズムを持ちながら、「ある範囲内」で変動している。体温も同様に、36℃〜37℃付近を上下している。自律神経は、この「ほぼ一定」の状態、ホメオスタシスを維持するための仕組みに関係している。

情報の伝わり方にも種類がある

solvod/gettyimages

体性神経系と自律神経系はそれぞれ、求心性神経と遠心性神経に分けられる。求心性神経とは、末梢(各器官)から中枢(脳や脊髄)に情報を届ける神経である。目や耳からの情報を脳に届ける感覚神経は、体性神経系の求心性神経だ。遠心性神経とは、中枢から末梢に情報を届ける神経のことで、手足につながる運動神経は、体性神経系の遠心性神経である。自律神経系の求心性神経は、空腹など内臓の状況を教えてくれる「内臓求心性線維」だ。よく聞く「交感神経」と「副交感神経」はどちらも自律神経系の遠心性神経である。この後者2つの特徴について詳しく見てみよう。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3510/4476文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.08.24
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.Copyright © 2023鈴木郁子 All Rights Reserved. <br>本文およびデータ等の著作権を含む知的所有権は鈴木郁子、株式会社フライヤーに帰属し、事前に鈴木郁子、株式会社フライヤーへの書面による承諾を得ることなく本資料の活用、およびその複製物に修正・加工することは堅く禁じられています。また、本資料およびその複製物を送信、複製および配布・譲渡することは堅く禁じられています。

一緒に読まれている要約

人生の道しるべになる 座右の寓話
人生の道しるべになる 座右の寓話
戸田智弘
9000人を調べて分かった腸のすごい世界
9000人を調べて分かった腸のすごい世界
國澤純
考える。動く。自由になる。
考える。動く。自由になる。
工藤勇一
脳の地図を書き換える
脳の地図を書き換える
梶山あゆみ(訳)デイヴィッド・イーグルマン
聞く習慣
聞く習慣
いしかわゆき
不老脳
不老脳
和田秀樹
人生後半の戦略書
人生後半の戦略書
アーサー・C・ブルックス木村千里(訳)
ひとり時間が、いちばん心地いい
ひとり時間が、いちばん心地いい
枡野俊明

同じカテゴリーの要約

一流の研究者たちが教える 快眠の科学
一流の研究者たちが教える 快眠の科学
伊藤和弘三島和夫(監修)
なぜゲームをすると頭が良くなるのか
なぜゲームをすると頭が良くなるのか
星友啓
新版 科学がつきとめた「運のいい人」
新版 科学がつきとめた「運のいい人」
中野信子
スマホ脳
スマホ脳
アンデシュ・ハンセン久山葉子(訳)
スタンフォード式 最高の睡眠
スタンフォード式 最高の睡眠
西野精治
最強に面白い 睡眠
最強に面白い 睡眠
柳沢正史(監修)
新版 「空腹」こそ最強のクスリ
新版 「空腹」こそ最強のクスリ
青木厚
FACTFULNESS
FACTFULNESS
ハンス・ロスリングオーラ・ロスリングアンナ・ロスリング・ロンランド上杉周作(訳)関美和(訳)
無料
科学的に元気になる方法集めました
科学的に元気になる方法集めました
堀田秀吾
リサーチ・クエスチョンとは何か?
リサーチ・クエスチョンとは何か?
佐藤郁哉