人生の道しるべになる 座右の寓話

未読
人生の道しるべになる 座右の寓話
人生の道しるべになる 座右の寓話
未読
人生の道しるべになる 座右の寓話
出版社
ディスカヴァー・トゥエンティワン

出版社ページへ

出版日
2023年05月26日
評点
総合
3.7
明瞭性
3.5
革新性
3.5
応用性
4.0
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

初めて会った人と「座右の銘はなんですか」という話になることはしばしばある。

いつも自分のそばに置いて、繰り返し確認したくなる言葉。要約者は「一事が万事」を大事な言葉のひとつとして、たびたび思い返す。会社の上役から戒めとセットでもらった、思い出深い言葉である。

座右の銘は短いワンフレーズだからこそ、すぐに取り出して使いやすくもある。一方、「おはなし」にも大きなパワーがある。たとえば「わらしべ長者」は「そんなうまい話があるわけがない」と思いつつ、どこかで「もしかしたら、自分の行いがどこかで報いるかも」と希望を抱くことができる。

人間関係の悩みも人生における大きな決断も、同じ境遇を経験した人が周囲にいれば幸運だが、ロールモデルのような存在に出会えることは稀だろう。そんなとき「座右の寓話」があると心強い。「人生は苦難の連続だ」と感じている人にはグリム童話の「寿命」を、「世の中の価値観に合わせて生きるのが辛い」という人には「幸運なハンス」を贈りたい。また、世界的ピアニストであるルービンシュタインの「人生後半の戦い方」は、人生100年時代を生きる私たちに勇気を与えてくれる。

本書は『ものの見方が変わる 座右の寓話』に続く「座右の寓話」シリーズの第2作である。本作では寓話に加え、近代以降の実験研究や偉人の逸話なども収録されている。

「座右の書」としていつでも手が届くところに置いておくと、あなたの人生の万事とはいかずとも、必ず一時の助けとなるはずだ。

ライター画像
Keisuke Yasuda

著者

戸田智弘(とだ ともひろ)
1960年愛知県生まれ。
北海道大学工学部・法政大学社会学部卒業。
著書に『働く理由』『続・働く理由』『新! 働く理由』『学び続ける理由』『ものの見方が変わる 座右の寓話』(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)、『海外リタイア生活術』(平凡社新書)、『就活の手帳』(あさ出版)、『「自分を変える」読書』(三笠書房)、『読めば読むほど知恵が身につく まほうの寓話』(幻冬舎)など。

本書の要点

  • 要点
    1
    寓話は〈教え〉を物語が包み込んだものである。楽しみながら学び、教えを理解することで「寓話は人生の道しるべ」になる。
  • 要点
    2
    「仕事はつまらない、遊びは面白い」という偏見から自由になることが、幸せを感じるための第一歩である。
  • 要点
    3
    「世間の価値観」は絶対ではない。自分の価値観に従って生きることで、自分らしい幸せが見つかる。
  • 要点
    4
    ピアニストのルービンシュタインが高齢になっても活躍できたのは「SOC理論」を実践していたからである。

要約

人生の道しるべになる「おはなし」

寓話の魅力と読み方
rudi_suardi/gettyimages

寓話は、教訓や知恵などの〈教え〉を楽しみながら吸収できる点に魅力がある。寓話は核に〈教え〉があり、物語がそれを包み込む「二重構造」をしている。なぜそのような構造をしているかは、次の3つの理由が考えられる。

1つ目は、説教臭さが減ることである。私たちは年齢を問わず、説教されると拒否感を抱く。しかし物語なら喜んで聞き、その中から〈教え〉を楽しみながら見つけ出そうとするものだ。

2つ目は、〈教え〉が理解しやすくなることだ。「勇敢であれ」と言われてもその意味をつかむのは難しいが、具体的に物語で表現されるとわかりやすくなる。

3つ目は、物語に入り込むことで〈教え〉がより強く心に刻まれることである。主人公への共感や反発など、さまざまな感情が沸き起こることで、記憶にも残りやすくなるからだ。

人生は後戻りできない旅である。青年期から熟年期まで、誰もがその段階の初心者として毎日を生きている。知らない道を歩くときに道路標識が役に立つように、〈道しるべ〉は我々にも有益だ。よく生きるための〈教え〉が凝縮されている寓話は〈人生の道しるべ〉になるだろう。

本書では寓話(教訓を込めた作り話)のほか、逸話や昔話、神話、実験研究、思考実験など、何らかの〈教え〉のある77の「短いおはなし」が著者の見解とともに紹介されている。要約ではそこから7つの「おはなし」を抜粋する。

人生の時間の使い方

人間の一生 ~グリム童話「寿命」

グリム童話の「寿命」という話から始めよう。

神様は世界を創った後、すべての生き物の寿命を定めることにした。最初にやってきたロバには30年の寿命を与えようとしたが、ロバは「朝から晩まで重い荷物を運ぶ私には、30年は長すぎます」と訴えた。神様はロバに18年の寿命を与えることにした。

その後に現れた犬と猿にも30年ずつ与えようとしたが、どちらもそれを拒否した。犬は「私がどれだけ走るか知っていますか。私の足は30年ももちません」。猿は「人間を笑わせるために、30年もおかしな真似をするのはつらいです」と訴え、犬は12年、猿には10年の寿命が与えられた。

最後に現れた人間に神様は「30年の寿命で十分か」と聞くと、人間は「そんなに短いんですか?」と驚いた。人間は「自分の家を建て、ようやく人生を楽しもうってときに死ぬのはあんまりだ。もっと寿命を延ばしてください」と懇願した。そこで神様はロバの18年をやろうとしたが、「まだ足りない」と言う。神様はさらに犬の12年、猿の10年を付け足して、人間は70年生きることとなった。

人の一生には、楽しいことも苦しいこともある。この物語は、人生の苦しい部分をロバの運命、犬の運命、猿の運命と重ねている。30年を過ぎた後の18年は、ロバのように重い荷物(家族や仕事)を背負って働かなければならない。次の12年は、働かされ続けた犬のように身体が衰えていく。最後の10年は頭のはたらきが鈍くなり、猿のように間抜けになって笑いものとして生きなければならない、ということだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3065/4331文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.08.23
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
人生後半の戦略書
人生後半の戦略書
アーサー・C・ブルックス木村千里(訳)
未読
あの日、選ばれなかった君へ
あの日、選ばれなかった君へ
阿部広太郎
未読
自律神経の科学
自律神経の科学
鈴木郁子
未読
聞く習慣
聞く習慣
いしかわゆき
未読
考える。動く。自由になる。
考える。動く。自由になる。
工藤勇一
未読
マンガでわかる! 気分よく・スイスイ・いい方向へ「自分を動かす」技術
マンガでわかる! 気分よく・スイスイ・いい方向へ「自分を動かす」技術
ゆうきゆうJam(マンガ)
未読
信用2.0
信用2.0
堀江貴文
未読
センスは知識からはじまる
センスは知識からはじまる
水野学
未読
法人導入をお考えのお客様