仕事の思想の表紙

仕事の思想

なぜ我々は働くのか


本書の要点

  • 「なぜ我々は働くのか」という「仕事の思想」は、働く上での錨となる。確固たる思想があればこそ、厳しい現実にも立ち向かっていける。

  • 仕事をする上で最高の報酬は「人間としての成長」だ。仕事に本気で取り組むうち、仕事の報酬は、給料→能力→仕事→成長と移り変わっていく。

  • 仕事の最高の報酬である「成長」を手に入れるためには、「夢」を語り、「目標」を定めることが不可欠だ。大きな夢を堂々と語り、自分を追い込んで、難しい課題にあえて挑戦してほしい。

1 / 5

思想

なぜ、仕事に思想が必要なのか

私たちは、仕事で困難に直面したり苦労したりすると、もっと楽な仕事はないだろうかと考えてしまうものだ。その考えにとらわれているとき、仕事は「パンを得るための手段」にすぎない。どうせパンを得るための手段なら、楽なほうがいいと考えてしまうのだ。しかし、「食べていくために働く」という「仕事の思想」が、私たちから「仕事の喜び」を奪ってはいないだろうか。生活のために働くという感覚は、人生を味気ないものにしてしまう。また、巷には、仕事について「サバイバル」「生き残る」という言葉を使って語る本や雑誌特集も多くみられる。現代のビジネスパーソンは「どうやったらサバイバルできるか」「どうすれば生き残れるか」ばかりが気になるようだ。だが、私たちが一生懸命に仕事をするのは決して「食べていくため」でも「生き残るため」でもない。もっと素晴らしい目的があるはずだ。働く目的を見出し、よりよく働くためには、深みある「仕事の思想」が必要だ。「仕事の思想」は、仕事をする上での「錨」となる。錨があればこそ、どんな荒波に揉まれようと、決して流されることなく立ち向かえるのだ。

現代日本の「仕事の思想」

maroke/gettyimages

心理学者のエイブラハム・マズローが考案した「欲求の五段階説」によると、人間は欲求の段階を一つずつ実現しながら上がっていく。まずは「生存の欲求」、次に「安全の欲求」だ。生存と安全が保障されてはじめて、「帰属の欲求」「尊敬の欲求」「自己実現の欲求」へと向かっていける。残念ながら、「生活の糧を得るために働く」「生き残るために働く」現代日本は、いまだに「生存の欲求」「安全の欲求」の段階にとどまっていると言えるだろう。では、我々はなぜ働くのか。本書ではこの問いの答えを模索しながら、深みある「仕事の思想」を探し求めていく。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3074/3832文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.09.07
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

考える。動く。自由になる。
考える。動く。自由になる。
工藤勇一
仮説脳
仮説脳
竹内薫
経営センスの論理
経営センスの論理
楠木建
お金以前
お金以前
土屋剛俊
人が増えても速くならない
人が増えても速くならない
倉貫義人
カゴメの人事改革
カゴメの人事改革
石山恒貴有沢正人
リーダーシップ入門
リーダーシップ入門
金井壽宏
理念経営2.0
理念経営2.0
佐宗邦威

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏