本書の要点

  • すぐれた経営戦略を作るためには、スキルだけではなく「センス」が必要である。

  • 「センス」を磨くためには、「センスがいい」と思われるひとつひとつの事例に当たり、読み解き掴み取っていくしかない。

  • 鋭敏な直感やセンスの根本には、その人固有の好き嫌いがあることが多い。客観的な「良し悪し」に比べて「好き嫌い」は避けられがちだが、それこそがセンスの基盤を形成する。

1 / 6

【必読ポイント!】 「経営者」の論理

スキルだけでは経営できない

経営戦略をどのようにつくればよいかというのは、あらゆる経営者が抱える悩みだろう。ではすぐれた戦略をつくるために必要なものはなにか。それは「センス」としか言いようがない。英会話や財務諸表の読み方、現在企業価値の計算などであれば、スキルを身につければなんとかなる。しかし戦略を創るというのは、スキルだけではどうにもならない仕事だ。「センスがいい」とはどういうことか、一言で言語化できる人はいない。一つひとつの「センスがいい」戦略の事例に当たり、その文脈で「センスの良さ」を読み解き、掴み取っていく。センスを磨くためにはそうした帰納的方法しかあり得ないのである。

「良し悪し」よりも「好き嫌い」

Patricia F Carvalho/gettyimages

どうすればセンスを磨くことができるのだろう。即効性のある答えはないが、物事に対する好き嫌いを明確にし、そのことについての自意識を持つことが、センスの基盤を形成することは間違いない。鋭敏な直感やセンスの根本には、その人固有の好き嫌いがあるものだ。会社内での議論や意思決定では、好き嫌いについての話は意識的・無意識的に避けられがちである。会社内の判断を「好き嫌い」で行うと、意思決定の組織的な正当性を確保しにくい。そのため客観的な「良し悪し」で物事を決めてしまいがちだ。だが、実際には優れた会社ほど好き嫌いのレベルで議論が交わされているように感じられる。「こっちのほうが面白そう」という理由で物事を判断したり、お互いの好き嫌いを許容する文化があってもいいはずだ。好き嫌いでセンスが磨かれるのであれば、仕事で好き嫌いを言い合う会社ほど、センスのある経営人材が育つのではないだろうか。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3545/4257文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.09.09
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

仕事の思想
仕事の思想
田坂広志
理念経営2.0
理念経営2.0
佐宗邦威
マーケティング・マネジメント〔原書16版〕
マーケティング・マネジメント〔原書16版〕
フィリップ・コトラー恩藏直人(監訳)ケビン・レーン・ケラーアレクサンダー・チェルネフ
世界インフレ時代の経済指標
世界インフレ時代の経済指標
エミン・ユルマズ
CFO思考
CFO思考
徳成旨亮
仮説脳
仮説脳
竹内薫
知の体力
知の体力
永田和宏
知識製造業の新時代
知識製造業の新時代
丸幸弘

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏