カゴメの人事改革の表紙

カゴメの人事改革

戦略人事とサステナブル人事による人的資本経営


本書の要点

  • 「戦略人事」と「サステナブル人事」の原理原則を理解し、その両立を目指すことが人事改革の成功をもたらす。

  • カゴメの戦略人事では、グローバル人事制度導入を、「グローバル化を推進するための基盤づくり」と「グローバルな人材を経営に生かすための戦略人事施策の展開」の2つから進めていった。

  • カゴメのサステナブル人事実現に向けた「生き方改革」のポイントは、ハードとソフトの両輪を機能させたことにある。

  • 人的資本経営を実現するためには、CHROがその役割を発揮することが欠かせない。

1 / 3

「戦略人事」と「サステナブル人事」

サステナブル人事と日本企業

Vladimir Kononok/gettyimages

著者の石山氏は、「戦略人事」とは、「人事施策を通じて、その企業で働く人々の独自性に富む付加価値を創造し、競争優位を構築すること」だと定義する。その実現は難しいものである。なぜなら、企業ごとに独自性のある人材を短期間で育成するのが難しいうえに、企業の競争優位の源泉は人であると信じる企業が少ないからである。

これにより、様々な弊害が生じている。例えば、成果主義やジョブ型雇用などの流行にのっていく「流行人事」や、賃金カーブの上昇を抑えるために他社の人事施策を真似るなどの「賃金人事」だ。こうして横並びの施策をした結果、自社の独自性が失われている。そこに経営陣と人事部門の協働は見られず、経営陣は人事部門を「人件費を管理する施策の実行部隊」と位置づけてしまっている。

一方、2009年に提唱された「サステナブル人事」とは、企業目標を利益に限定せず、地球環境と多様なステークホルダーに貢献することを前提とした人事のあり方である。サステナブル人事は、「ROCモデル」から構成される。「R」は社員の人間性を尊重するRespectを、「O」は外的環境を重視したOpennessを、「C」は社員との長期的な関係性を築くContinuityを指す。このように、ROCモデルに基づいたサステナブル人事は、戦略人事の考え方を参考にしながらも、より持続的な人事施策への変換を目指して提唱されたものだ。サステナブル人事の実現には、個の尊重に基づいた、現場と人事部門の協働が必要となる。だが、集団の調和を重視してきた日本企業にとっては、難易度の高い人事施策だといえる。

安易な両立と高度な両立

戦略人事とサステナブル人事の両立は難しいものである。サステナブル人事の提唱者たちは、戦略人事をサステナブル人事に置き換えることが望ましいと考えている。そんななか、著者の石山氏は、戦略人事とサステナブル人事の目的は異なり、方向性が違うからこそ区別して考え、両立を目指すべきだと説いている。

注意すべき点は安易な両立になりやすい点だ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3612/4486文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.09.07
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

仕事の思想
仕事の思想
田坂広志
なんで会社辞めたんですか?
なんで会社辞めたんですか?
竹中平蔵安田秀一佐久間宣行高橋弘樹日経テレ東大学(編著)角幡唯介後藤達也野口聡一
女性部下や後輩をもつ人のための1on1の教科書
女性部下や後輩をもつ人のための1on1の教科書
池原真佐子
人が増えても速くならない
人が増えても速くならない
倉貫義人
キャリアづくりの教科書
キャリアづくりの教科書
徳谷智史
考える。動く。自由になる。
考える。動く。自由になる。
工藤勇一
お金以前
お金以前
土屋剛俊
仮説脳
仮説脳
竹内薫

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳