理念経営2.0の表紙

理念経営2.0

会社の「理想と戦略」をつなぐ7つのステップ


本書の要点

  • これからの企業には、組織の存在意義を言語化し、未来への推進力となる「理念」が必要だ。「理念」は社員と一緒につくり出し、アップデートし続けることが望ましい。

  • 企業理念を構成する要素は、「ビジョン」「バリュー」「ミッション/パーパス」「ナラティブ」「ヒストリー」「カルチャー」「エコシステム」の7つである。

  • 企業の意思決定の基準となる「ミッション/パーパス」。これらを明確にすることで、社員一人ひとりが自律的な判断をすることができるようになる。

1 / 5

【必読ポイント!】理念経営2.0

働きやすいのに辞めていく社員たち

ある日、著者のもとに経営者が相談に訪れた。なんでも彼の会社では、「会社で働く意義を感じられない」と突然辞める社員が増えているのだという。コロナ禍でも売り上げは好調で、働きやすさにも配慮している。それなのになぜ社員は辞めていくのだろう。コロナ禍に入り、多くの会社でリモートワークが導入された。物理的に離れて仕事をするようになると、このような問いが生まれてくる。「わざわざ会社という群れで働く意味はなんだろう? 一人でも仕事はできるのではないか」。著者の会社でも、この時期に主要なメンバーが次々と会社を離れていった。著者は「この会社は必要なのだろうか」と追い詰められ、廃業すら考えるようになった。そこで著者は「企業理念づくり」に着手した。残ったメンバーたちと対話を重ねながら、自分たちの理念や組織の存在意義を言語化したのである。その一連の作業を通して、著者はこれからの時代に必要な「あたらしい理念経営」のあり方、すなわち「理念経営2.0」にたどりついた。

企業は「意義を生み出す場」に

maroke/gettyimages

今までは儲けさえしていれば企業は生存することができた。しかし今は「社会にとっていいことをしているか」が問われる時代だ。事業の社会的意義を示せない会社は、存続が難しくなっている。働く人の意識も変わってきている。特に20代~30代は給料の額よりも仕事に「意義」を求める人が増えている。会社は近い将来「利益を生み出す場」から「意義を生み出す場」にシフトしていくだろう。社員が貢献したいと思うような会社になるには、会社と社員個人の理念が重なり合う必要がある。従来の経営スタイルは、社長の価値観や理念を一方的に植えつける「理念経営1.0」が主流だったが、これからの企業理念は「みんなの物語」がベースとなる。「みんなの価値創造の物語を生むためのソース」として企業理念を位置づけるあり方が「理念経営2.0」なのである。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3591/4414文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.08.24
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

マーケティング・マネジメント〔原書16版〕
マーケティング・マネジメント〔原書16版〕
フィリップ・コトラー恩藏直人(監訳)ケビン・レーン・ケラーアレクサンダー・チェルネフ
経営センスの論理
経営センスの論理
楠木建
CFO思考
CFO思考
徳成旨亮
差別と資本主義
差別と資本主義
トマ・ピケティ尾上修悟(訳)ロール・ミュラセシル・アルデュイリュディヴィーヌ・バンティニ伊東未来(訳)眞下弘子(訳)北垣徹(訳)
AI DRIVEN
AI DRIVEN
伊藤穰一
BRAIN WORKOUT ブレイン・ワークアウト
BRAIN WORKOUT ブレイン・ワークアウト
安川新一郎
仕事の思想
仕事の思想
田坂広志
魂の経営
魂の経営
古森重隆

同じカテゴリーの要約

世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
井上大輔
若者恐怖症
若者恐怖症
舟津昌平
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
若者が去っていく職場
若者が去っていく職場
上田晶美
完訳 7つの習慣
完訳 7つの習慣
スティーブン・R・コヴィーフランクリンコヴィージャパン(訳)
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
1分で話せ
1分で話せ
伊藤羊一
人を動かす 改訂新装版
人を動かす 改訂新装版
D・カーネギー山口博(訳)
部下をもったらいちばん最初に読む本
部下をもったらいちばん最初に読む本
橋本拓也