自分という壁

自分の心に振り回されない29の方法
未読
自分という壁
自分という壁
自分の心に振り回されない29の方法
未読
自分という壁
出版社
出版日
2023年04月12日
評点
総合
3.8
明瞭性
4.0
革新性
3.5
応用性
4.0
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

「仏教のテーマは『心』だ。仏教は、神様ありきではなく、自分ありきで成立するものであり、そこがほかの宗教とは大きく異なる」。仏教寺院の住職である著者は、そう説いている。仏様をただ信じるのではなく、「自分の心と向き合い、その動きを見つめて感情の移ろいを分析していくことで、悩みや苦しみを手放し、安定した、おだやかな心を養っていく」ことを目指し、本書は書かれた。

ブッダは「苦しみの原因を外に求めている限り、それが消えることはなく、幸せになることもできない」と発見したそうだ。悩みや不安は自分で作り出したものなのに、それによって夜なかなか寝付けなかったり、無性に悲しくなったりするのだから、とても怖い。そんなものは一刻も早く手放したいものだろう。しかし、考え方を変えてみよう。すべての悩みが自分の内側から生じているのであれば、自らいかようにもできるはずだ。

一瞬でパッと苦しみを手放すことはできない。負の感情であっても、プラスに転化できるものや、本能的なもので手放せないものもある。また、不要なはずの負の感情を持ってしまう、その心のメカニズムを知らずして、ただ闇雲に手放そうとしても、うまくいくはずがない。

そうしたことについて、本書はブッダの教えを交えてわかりやすく解説する。人の心について綴られており、信仰心などはいったん脇に置いて、どうか気軽に手に取ってみてほしい。重たい心を解き放ち、おだやかな心を手に入れる、その手助けをしてくれる優しく慈悲深い一冊だ。

著者

大愚元勝(たいぐ げんしょう)
佛心宗大叢山福厳寺住職。慈光グループ会長。
僧名「大愚」は、何にもとらわれない自由な境地を表す。駒澤大学、曹洞宗大本山總持寺を経て、愛知学院大学大学院にて文学修士を取得。僧侶・事業家・作家・講演家・セラピスト・空手家と6つの顔を持ち、「僧にあらず俗にあらず」を体現する異色の僧侶。また、過食、拒食、リストカットを繰り返す少女の母親の相談をきっかけに始めた、YouTubeのお悩み相談チャンネル「大愚和尚の一問一答」は、登録者57万人を超える。令和元年には、仏教の本質に立ち返り、「慈悲心、知恵、仏性を育む」ことを宗旨とする佛心宗を興し、新たなスタートを切る。主な著書に、『苦しみの手放し方』(ダイヤモンド社)、『ひとりの「さみしさ」とうまくやる本』(興陽館)、『これでは、不幸まっしぐら』(佼成出版社)、『苦しいが心が軽くなる 思いを手放すことば』(KADOKAWA)などがある。

本書の要点

  • 要点
    1
    仏教のテーマは「心」である。人間は欲望を満たすことで幸せになろうとするが、それは苦しみを生む。苦しみの原因を外に求めず、自分の内側(心)に目を向け、思いを整えていく必要がある。
  • 要点
    2
    煩悩はネガティブな感情をもたらし、「貪(とん)」「瞋(じん)」「痴(ち)」がそれを増進する。この3つの要素は、人間の肉体と精神、さらに人生を台無しにする「三毒」だ。
  • 要点
    3
    ネガティブな感情には、本能的で、生存に関わる捨てられないものと、持っていても意味のないものがある。

要約

悩みが生まれる場所

何でもほしがることが苦しみの原点

仏教は神様に祈りを捧げたり、仏にすがったりする宗教ではない。仏教のテーマは「心」だ。「自分の内側にある思いを見つめ、抱えている悩みや苦しみを少しでも減らし、明るく生きられるように努めていくこと」がブッダの説いた教え、すなわち仏教である。

仏教は、神様ありきではなく、自分ありきで成立するものであり、そこがほかの宗教とは大きく異なる点だろう。人間には欲望があり、これが大きくなると苦しみも大きくなるとブッダは気づいた。

人々は、欲望が満たされると幸せになれると思っているが、ひとつ手に入れても、その他もほしくなり、他人とくらべて、もっとほしがってしまう。それは苦しみを増長させもする。

「苦しみの原因を外に求めている限り、それが消えることはなく、幸せになることもできない」とブッダは発見した。そして、本当に幸せになりたければ、自分の内側(心)に目を向け、思いを整えていく必要があると説いた。つまり、「自分の心の壁」を乗り超えていくことができれば、抱えている悩みを手放し、もっとおだやかな心で生きられるということだ。

苦しみを作り出すのは自分の心
DrAfter123/gettyimages

すべての苦しみは、自分の内側で生まれる。自分の心こそ、苦しみの製造工場である。

その原因になるものとして、まず“自我”がある。自我とは本能的なもので、絶対に拭い去れない情動のひとつだ。

この世で最も尊重されなければならないと信じてやまない存在、すなわち「私」が脅かされた場合に、本能的に守ろうとする。この防衛本能が「我(自我)」である。

「我」の他に、「他人と比較してしまいたくなる衝動」も苦しみを生み出す原因である。これを仏教では「慢」と呼ぶ。この2つをセットにすると「我慢」となるが、仏教用語としては、「我」も「慢」も良くない意味合いで使われる。

「慢」は、「自分はこの人よりも優れていると考えること」「自分とこの人は同じくらいであると考えること」「自分はこの人よりも劣っていると考えること」の大きく3つに分けられる。

人間は誰もが無意識下でこの思考に支配されており、この心の動きが「羨み」「嫉妬」「軽蔑」などの苦しい感情を生み出す。

「慢」は無意識に働き、完全に捨て去ることができない。そのため、自分が「慢」に支配されている状況に気づき、それをセーブしていかなければならない。

心を蝕む3つの毒「欲・怒り・無知」

「我」「慢」などの感情を、仏教では「煩悩」と呼ぶ。煩悩がネガティブな感情をもたらし、それを促進する3つの要素に「貪(とん)」「瞋(じん)」「痴(ち)」がある。これらは、人間の肉体と精神、さらに人生さえも台無しにする「三毒」である。

まず、「貪」とは「欲」のことであり、人やもの、社会的地位などをほしい、求めていきたい、などと願う衝動、エネルギーのことだ。「瞋」は「怒り」であり、「貪」とは反対に、何かから離れたいと望むエネルギーである。嫌いだから遠ざけたいのに、遠ざけることができず、怒る、というイメージである。最後に、「痴」は「無知」のことであり、智慧がないためにどうするべきかわからず、心身ともに不安定になり、愚行に走るなどの心境である。

「欲(貪)」が満たされないから「怒り(瞋)」が生まれ、「無知(痴)」でその怒りの鎮め方を知らない。無知で現実や自分の本質を理解できないため、新たな欲が生まれる――。このように貪・瞋・痴の無限ループにはまらないように生きるためには、智慧を身につけなければならない。

「怒り」の壁の乗り超え方

勝手に期待するからイライラする
NicolasMcComber/gettyimages

「怒り」は他者から「攻撃を受けた」と脳が判断したときに生まれ、生きものが生き延びていくために必要なものだ。しかし、「家族の態度に腹が立つ」「恋人などに裏切られた」などの怒りは生命を脅かすものだろうか。そうでなければ、本当は持つ必要のない怒りなのである。

人に裏切られた、不利益を被ったと思うのは、その人は裏切らない人、自分に不利益を与えない人だと、勝手に思い込んでいた=妄想していたからである。自分のなかの価値観や、勝手に信じていることを否定されたと思ってしまう――。これが、心のなかにある怒りの正体である。

生きものは怒りを捨て去ることはできず、生存本能として「必要な怒り」もある。ただ、この「妄想による怒り」に支配されると、心身を病んでしまうことにもなりかねない。そのため、不要な怒りにとらわれないように訓練が必要となる。

怒りの炎は放っておくと簡単には消せなくなるため、火事の予防策と、発生後の初期消火が大切である。大前提として、「人生は自分の思いどおりになることはほとんどない」「他人は自分の思いどおりにならない」ということを心に留めておこう。

それでも怒りの火がついてしまったら、“燃料”になるものを投下しなければ長続きすることはない。対象が物であればそれを遠ざけ、対象が人であればその場から離れることが最善である。

ムダな「好き・嫌い」をやめる

怒りの延長線上には「憎しみ・恨み」そして「嫌悪」が存在する。対象を退けたい、反発して遠ざけたいと思う感情だが、この嫌悪にも、避けられないものと避けるべきものがある。

例えば、ヘビやムカデに遭遇した場合、多くの人は驚いて、「嫌だな」と思うだろう。なかには毒を持ったものも存在するため、これは外敵から身を守るという面では正しい感覚である。そして、生き延びるために必要な感覚であるため、意識的に手放すことはできない。

しかし、それ以外の、主に他人に対して抱く嫌悪は、捨てたほうがよい嫌悪である。「あいつは嫌なやつだ」「あの人とは価値観が合わない」などは、生理的ではなく、人間の社会的動物化が進み、脳が発達したために生まれた嫌悪だ。

「あの人と自分はここが違う」という事実を認識するだけでよく、その後に好き嫌いをはっきりさせる必要はないのである。

「無知」の壁の乗り超え方

「なんとなく不安」の正体を見える化
Zorica Nastasic/gettyimages

具体的な問題はないが、なぜか不安になることがある。不安は未来に対して想像力を働かせたときに生まれるものだ。

未来を予測して対策を講じることは危険回避に必要だ。不安にも持っておいたほうがよいものと、持っていても意味のないものがある。

例えば、「試験に合格しなかったらどうしよう」と不安になり、一生懸命に勉強する。これは目標へ向かう活力になっているため問題ない。しかし、「なんとなく不安」だが、すべきことがわからず、毎日を元気なく過ごしている。これは持っていても意味がない。

不安を感じたときに大切なのは、自分が感じる不安の対象を明確にして、その解消に向け具体的に行動することだ。また、必要のない不安が新たな不安を呼び込み、それが恐怖へと変わることが一番良くない。

恐怖の感情が優位になると理性が働かなくなってしまう。理性を取り戻す手段として有効なのが瞑想である。一日一回、自分の内側にある感情に向き合い「これは本当に必要な不安か」と振り返る時間を設ける。

「なんとなく」ではなく、不安の中身を具体的に「見える化」する。瞑想して明らかになったものをノートに書き出すなどして、そのうえで不安を感じるものごとに関する情報を集め、対策や行動するための準備をしていけばいい。

人生の優先順位がわかれば消える焦り

不安に似た感情に「焦り」がある。焦りによって、落ち着きを失って慌ててしまい、具体的な解決法・対処法が思いつかなくなる。ただ、この感情は一概に悪いものではなく、ピンチに陥ったときに、ふだんの自分の力以上のものを発揮して、ピンチから脱出できることもある。

しかし、可能であればこの焦りという感情も手放していきたい。そのためには、あらかじめ優先順位を決めておこう。焦っていても、理性を働かせて、与えられた状況のなかでどのように行動するのがベストなのかを客観的に考えるようにしていけば、感じる焦りは和らいでいく。

もっと見る
この続きを見るには...
残り1359/4595文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.10.10
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
自分らしく生きている人の学びの引き出し術
自分らしく生きている人の学びの引き出し術
尾石晴
未読
比べず、とらわれず、生きる
比べず、とらわれず、生きる
枡野俊明
未読
心の休ませ方
心の休ませ方
加藤諦三
未読
精神科医Tomyの心の不安を取り除いて、寝る前に気持ちをスッキリさせる魔法の言葉
精神科医Tomyの心の不安を取り除いて、寝る前に気持ちをスッキリさせる魔法の言葉
精神科医Tomy
未読
半分、減らす。
半分、減らす。
川野泰周
未読
挫折からのキャリア論
挫折からのキャリア論
山口真由
未読
ポジティブ大全
ポジティブ大全
徳吉陽河
未読
40歳で何者にもなれなかったぼくらはどう生きるか
40歳で何者にもなれなかったぼくらはどう生きるか
河合薫
未読
法人導入をお考えのお客様