比べず、とらわれず、生きるの表紙

比べず、とらわれず、生きる


本書の要点

  • 禅の世界には「今」という時間しかない。現在という時間に一生懸命向き合うその心のあり方こそ人生だと考えられている。

  • 不安や心配なども含めて、すべての現象は私たちの心がつくりだしているものだ。今という瞬間に目を向け、心配事に必要以上に振り回されないようにしよう。

  • 人間には必ず死が訪れる。いろんな悩みもあるかもしれないが、こうして生きているのは奇跡のようなことだ。命が尽きるその瞬間まで、今という一瞬を大切にしてもらいたい。

1 / 4

今を一生懸命生き切る

禅の世界には「今」という時間しかない

人間は過去・現在・未来の3つの時の中に生きている。仏教ではこの3つを「三世」と呼ぶ。過去の自分に執着しながら、未来への不安を抱え、今という時間を生きる。それが人生というものだ。禅の世界には過去と未来は存在せず、あるのは「現在」という時間だけだ。「今」という一瞬をいかに生きるか。現在という時間に一生懸命向き合うその心のあり方こそ人生だと考えられている。「而今(にこん)」という禅語は、「過ぎ去った時」「今という一瞬の時間は二度と帰ってこない」ことを表した言葉だ。過去にとらわれていても何も前には進まないし、起こってもいない未来を心配することは時間を無為に過ごすことと同じだ。人生の真実は「今」という時間の中にしかない。だからこそ、今を一生懸命生き切ることが禅の基本的な教えだ。心のどこかで死を意識すれば、生きている時間を、今というこの一瞬を大事にしようと思うものだ。与えられた命を無駄にしないような生き方を心がけることが、人生を豊かにしてくれる。

2 / 4

すべては自分の心から現れている

不安や心配事とは、心がつくり出すもの

Hakase_/gettyimages

人生には不安や心配事がつきものだ。心配事が常にあるのは人生では仕方のないことなのだから、必要以上に振り回されてはいけない。不安にばかり目をとらわれずに、距離をおいて眺めてみたほうがよい。不安や心配は未来の中にある。どんな心配事も、それが過ぎ去った瞬間に薄らいだり、すっかり忘れてしまったりするものだ。たとえば、雨の中子どもを送り出した母親は、子どもが雨で転んだりしないか、風邪をひいたりしないかとあれこれ心配するかもしれない。だが、実際にはそうした心配事は実現しないことが多い。夕方に子どもが元気に帰ってくれば、朝の心配はすっかり消えてしまう。次の朝には気温が高くなりそうだからと、新たに熱中症の心配をしているかもしれない。人間の心とは面白いものだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2741/3551文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.10.04
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

自分という壁
自分という壁
大愚元勝
ひとり時間が、いちばん心地いい
ひとり時間が、いちばん心地いい
枡野俊明
精神科医Tomyの心の不安を取り除いて、寝る前に気持ちをスッキリさせる魔法の言葉
精神科医Tomyの心の不安を取り除いて、寝る前に気持ちをスッキリさせる魔法の言葉
精神科医Tomy
心の休ませ方
心の休ませ方
加藤諦三
ポジティブ大全
ポジティブ大全
徳吉陽河
自分らしく生きている人の学びの引き出し術
自分らしく生きている人の学びの引き出し術
尾石晴
「選択的シングル」の時代
「選択的シングル」の時代
エルヤキム・キスレフ舩山むつみ(訳)
「誰かのため」に生きすぎない
「誰かのため」に生きすぎない
藤野智哉

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏