天才性が見つかる 才能の地図の表紙

天才性が見つかる 才能の地図


本書の要点

  • 人生は「異能バトル」だ。評価される能力は時と場所によって変わるし、一見ネガティブな特性でさえうまく活用できる可能性がある。

  • 異能バトルを勝ち抜くためには、まず戦い方を決めよう。異能バトルのフィールド、審査員、勝利条件を見極めて、自分の「優位なかたより」となる能力(異能)を見つける。

  • 戦い方を決めたら、異能を使いこなす。「優位なかたより」を発揮する行動を1週間試して、自分の「優位なかたより」を活かす方法を確立しよう。

1 / 4

才能なんて存在しない

人生は「異能バトル」である

本書は、万物の知識に精通する120歳の猫「猫師匠」と、20代のビジネスパーソン「弟子」の会話調で進んでいく。冒頭で弟子は、猫師匠に「僕は長所や特技がない、つまらない人間です……。才能のない人間でも、どうにか生きる道はないのでしょうか」と相談する。それに対して猫師匠は「才能は誰にでもある」「自分の才能を探すには、才能があるかどうかなど無駄なことを考えずに、人生とは『異能バトル』であるというたったひとつの真実だけ覚えておけばいい」と答えた。異能バトルの代表格といえば「さるかに合戦」だ。ずる賢い猿をこらしめるべく、栗や牛糞などが集められる。とうてい猿には勝てそうもない面々だが、囲炉裏で焼かれた栗が飛びかかったり、牛糞が玄関先で猿をすべらせたりして、各自がそれぞれの“才能”を発揮し、猿を見事にこらしめるというストーリーだ。人間が自分だけの能力を発揮するには、才能に関する3つのルールを押さえておく必要がある。次の項では、3つのルールを紹介する。

2 / 4

【必読ポイント!】 「才能」を決める3つのルール

(1)人生とは、「異能バトル」である

1つめのルールは「人生とは、『異能バトル』である」だ。私たちが評価される能力は時と場所によって変わるものだし、一見ネガティブな特性もうまく活用できることがある。このような能力のゆらぎを、自分なりの“異能”として使おう。ハンデだと思っている特性でも、使いみちを考えてみる価値はある。

(2)才能とは、グループ内の「かたより」が評価された状態である

LUNATIC 制作

異能をうまく使う方法を見つけたとしても、自分より優秀な人がいたら意味がない――そう思う人もいるだろう。そこで注目したいのが、2つめのルール「才能とは、グループ内の『かたより』が評価された状態である」だ。自分が集団の中でどのようにかたよっているのかを考えれば、自分より優秀な人間が現れても、活躍の機会は十分にある。たとえば、「音楽うま太郎」と「音楽へた次郎」というミュージシャンがいて、2人でロックバンドを組むとしよう。2人組なので、1人はボーカルで、もう1人はギタリストになることにした。担当を決めようと、お互いの音楽スキルを比べてみたところ、問題が起きた。ギターとボーカルの両方において、音楽うま太郎のほうが上手かったのだ。2人の音楽スキルを数字で表すと、音楽うま太郎はボーカル10・ギター15。音楽へた次郎はボーカル2・ギター10だ。音楽うま太郎はボーカルよりもギターの技術点が高いため、自分のことを「私はギターが得意だ」と考えていたが、バンドを組むとなると話が変わってくる。音楽うま太郎がギターを、音楽へた次郎がボーカルを担当した場合、トータルスコアは17にしかならない一方で、役割を入れ替えると20になり、音楽的な成果を最大にできるのだ。この例において、音楽へた次郎は、音楽うま太郎よりも音楽で優れたところは何もない。それでも、自分より上の人間と組むことで、ギタリストとしての能力を活用できる。音楽へた次郎のギターの技術がかたよっているおかげだ。個人の能力は他者とのパワーバランスによって決まる。あなたにとっては苦手で嫌いなことでも、周囲とのバランスによっては「優れた能力」になりえるのだ。私たちの持つ特性は状況によって評価が変わり、ある場所では「良い」とされた能力が、別の場所では「悪い」と評価されてしまうこともある。だから、好きなことや得意なことを追いかける前に、自分が置かれた状況を見定めることを忘れてはならない。

(3)ルールがあいまいな世界ほど、あなたは異能バトルに勝ちやすくなる

Mongkol Akarasirithada/gettyimages

ここまでの話から「凡人は優秀な人のサポートに回らなければならないのか」と落ち込んでしまった人もいるかもしれない。だが「かたより」を活かすことができれば、逆転も可能だ。これを理解するために、才能のルールの3つめ「ルールがあいまいな世界ほど、あなたは異能バトルに勝ちやすくなる」について見ていこう。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2917/4572文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.10.16
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

自分らしく生きている人の学びの引き出し術
自分らしく生きている人の学びの引き出し術
尾石晴
挫折からのキャリア論
挫折からのキャリア論
山口真由
心の休ませ方
心の休ませ方
加藤諦三
自分という壁
自分という壁
大愚元勝
逆張り思考
逆張り思考
成田修造
精神科医Tomyの心の不安を取り除いて、寝る前に気持ちをスッキリさせる魔法の言葉
精神科医Tomyの心の不安を取り除いて、寝る前に気持ちをスッキリさせる魔法の言葉
精神科医Tomy
半分、減らす。
半分、減らす。
川野泰周
夢と金
夢と金
西野亮廣

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
本質をつかむ
本質をつかむ
羽田康祐 k_bird
無料
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
大林尚朝
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
これからのキャリア開拓
これからのキャリア開拓
田中研之輔山口裕二野澤友宏
努力の地図
努力の地図
荒木博行
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
尾石晴