おとなの思考の表紙

おとなの思考

学校では教えない逆転の発想法


本書の要点

  • 知的メタボリック症候群になると考える力を失う。知識は思い切って捨てよう。

  • だれかが作った知識をまねるだけでなく「知るより考える」ことがおとなの思考の基本である。

  • ことばのいのちは雑然としたところにある。人が集まり談話する中から、おのずと新たな雑学的真理が生まれる。

  • 人間はみな無自覚な「編集者」だ。知識の異なる「編集」が個性を生む。

1 / 4

すてる技術

脱・知的メタボ

人間の欲深さは大切な本能的能力だが、食べものが豊かになり、過食になった。満腹になるまで食べるのが望ましいことだと思いながら育つと、食事制限にはたいへんな努力を要する。知識も同様だ。勉強は知識をふやすことであり、知識は多いほどよい。みんなそう思っている。学校に通うあいだとにかく知識欲のまま過ごして知識過多になり、いつしか「知的メタボリック症候群」になる。知的メタボになると知識が頭のはたらきを妨げ、自分で考える力を失わせてしまう。知的メタボは通常のダイエットと違って、減量、つまり知識を少なくすることが難しい。だから思い切って、すてる。忘れようと思って忘れるのは難しいが、眠っている間であれば多くのことを忘れられる。運動をして汗を流すのも有効だ。散歩は頭の掃除をしてくれる。だからかつての哲学者たちは散歩をしたのだろう。過剰な部分はすてて、発明、発見をすることで、人間は進化する。

悪が善に転じる

baibaz/gettyimages

小さいときから、たえず病気をして親に心配をかけた人がいた。何度も喘息で死ぬほどの苦しさを味わうも、何十年もかけて発作をおこさなくなった。気がつくと90歳を越えていた。本人は「病気のあとには、前よりいっそう元気になるものだ」と言う。人間には回復力がある。病気で80あった体力が40にへる。回復力はそれをときには90まで改善する。「回復力を上手に利用すれば、体はつよくなることも可能」だそうだ。リンゴはキズがあるもののほうが甘い。きれいなリンゴがしない努力をした結果、普通以上のうま味が出る。回復力は、「生きるものが共通してもつ自然力」なのだろう。病気や失敗、不幸、災難はプラスにはたらくものだ。悪いことを越えようと夢中になると人間力が発揮される。戦国武将の山中鹿之介は、自分がめぐまれた環境にある危険を察知し「われに七難八苦を与え給え」と祈願したらしい。

2 / 4

考えることと雑学

まねるだけでなく「考える」

雑誌などの座談会企画はもともと『文藝春秋』で菊池寛が始めたことであり、それを日本だけでなく世界中がまねした。学校が教える知識は、学校以外の場所からの借りものだ。「学ぶ」ことはそもそも「まねる」ことである。それを永く続けると、「知識というものがほかの人たちの作ったものであることを忘れる」。自分の生活の中から新しいものを引き出すことが「考える」ことであり、「知的」さだ。知識は、それを活かす知力がなければ意味がない。ぼんやりではなく、考えながら生きる人間によって社会は変化していく。「知るより、考える」、これが「おとなの思考の基本」だ。

雑学が大事である理由

自然科学は対象を分析・細分化して、よけいなことを一切排除し、純粋真理を追求する。専門家の多くは雑学的興味を除外した「極小の真理」を目ざす。人文系の学問もその方法論を真似ようとしたが、それは「思考の未熟」である。ことばは物質と違ってきわめて複雑、雑然としており、そこに生活的で雑種な真理がある。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2681/3911文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.11.16
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

心をつかむ超言葉術
心をつかむ超言葉術
阿部広太郎
うまくいくリーダーだけが知っていること
うまくいくリーダーだけが知っていること
嶋村吉洋
ネガティヴ・ケイパビリティで生きる
ネガティヴ・ケイパビリティで生きる
谷川嘉浩朱喜哲杉谷和哉
思考の質を高める 構造を読み解く力
思考の質を高める 構造を読み解く力
河村有希絵
無意識さんの力でぐっすり眠れる本
無意識さんの力でぐっすり眠れる本
大嶋信頼
小さな感謝
小さな感謝
鹿島しのぶ
デジタルテクノロジー図鑑
デジタルテクノロジー図鑑
comugi
コミュニケーションの問題地図
コミュニケーションの問題地図
沢渡あまね

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳