無意識さんの力でぐっすり眠れる本の表紙

無意識さんの力でぐっすり眠れる本


本書の要点

  • 人間には「意識」と「無意識」がある。睡眠は無意識に行われることだ。ところが、眠れないと意識的に何とかしようとしてしまう。すると、無意識がさらに働きにくくなり、眠れなくなってしまう。

  • 眠っている間に、無意識によって記憶や感情が適切に整理される。嫌なことや不安なことがあっても、ぐっすり眠りさえすれば、無意識がすべて解決してくれる。無意識に身を委ねれば、問題は自動的にすべて解決する。

  • 無意識を働かせよく眠るためには、「暗示フレーズ」や「意識的に無意識を働かせる」テクニックが有効である。

1 / 5

「意識」と「無意識」

「無意識」に身を委ねる

ストレスと眠りは密接に関係している。仕事や人間関係がうまくいかないといった悩みを抱える人の多くは不眠気味である。世界保健機関の調査によると、世界の人口のおよそ10~30%が慢性的な不眠に悩まされているという。心理カウンセラーである著者は睡眠を改善しようとして治療にあたるわけではない。だが、心理療法のひとつである「催眠療法(現代催眠)」を行うと、日頃の悩みが解消され、よく眠れるようになる。催眠の作用によって不安や恐怖が消え、リラックスできるようになるからだ。私たちは不安なことがあると、「自分でなんとかしなければ」と力んでしまう。だから布団に入っても思考が止まらず、眠れなくなってしまうのだ。この「考えすぎてしまうクセ」を手放すには、「無意識」に委ねることが大切だ。

「催眠療法」で無意識を働かせる

Petra Richli/gettyimages

人間には「意識」と「無意識」がある。私たちは常に意識的に考えて行動しているつもりになっているが、実はほとんど無意識のうちに行動している。睡眠も、呼吸やまばたきと同様に無意識に行うものだ。無意識のうちにできるはずの睡眠がうまくとれなくなるのは、寝る前に考えすぎている、つまり、意識が働きすぎているからだ。意識の働きすぎを止め、無意識に委ねられるようになれば、ぐっすり眠れるようになる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3876/4437文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.11.21
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

おとなの思考
おとなの思考
外山滋比古
食欲人
食欲人
櫻井祐子(訳)デイヴィッド・ローベンハイマースティーヴン・J・シンプソン
心をつかむ超言葉術
心をつかむ超言葉術
阿部広太郎
アイデアをお金に変える「マネタイズ」ノート
アイデアをお金に変える「マネタイズ」ノート
市原義文
コミュニケーションの問題地図
コミュニケーションの問題地図
沢渡あまね
小さな感謝
小さな感謝
鹿島しのぶ
すごく使える心理学テクニック
すごく使える心理学テクニック
内藤誼人
熟睡者
熟睡者
クリスティアン・ベネディクトミンナ・トゥーンベリエル鈴木ファストアーベント理恵(訳)

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏