ネガティヴ・ケイパビリティで生きる

答えを急がず立ち止まる力
未読
ネガティヴ・ケイパビリティで生きる
ネガティヴ・ケイパビリティで生きる
答えを急がず立ち止まる力
未読
ネガティヴ・ケイパビリティで生きる
出版社
出版日
2023年02月10日
評点
総合
3.7
明瞭性
3.5
革新性
4.0
応用性
3.5
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

本書は「ネガティヴ・ケイパビリティ」をテーマに、共に手探りで思考を進めながら、学び、語り合うことを意図して制作されたものだ。本書の前書きにある「思考する共犯者」とは、『闇の自己啓発』(早川書房)の引用で、自己を失わずに済むためのアイデアである。自分一人では簡単に「考えたつもり」になりがちだが、誰かと一緒に考えると、思いもしない展開につながる可能性があるという。本書は三人の著者が対談しながら、ネガティヴ・ケイパビリティという概念の輪郭を捉えるべく、論点を投げかけあいながら展開していく。

一見すると、話はあえて遠回りに見える展開をすることもあるが、一足飛びに結論に手を伸ばさず、「よどみ」を生じさせながら対話するさまは、ネガティヴ・ケイパビリティの根本的な姿勢によるものだ。本書を読了したら、今まで特にビジネスパーソンの間で重視されてきた「スピード感」「即断・即決」「問題解決力」という能力が、いい効果だけをもたらすわけではないということがわかるだろう。じりじりと悩み続けるのは大変だが、かといって即断し続けることにも限界がある。スピードと即断が求められたとき、その解決法ではないアプローチを知っておくことは、現代人が見失いがちな視点である。

一度判断の速度をゆるめ、物事をあいまいで疑問が残る状態のまま真摯に目を凝らすと、まったく違う景色が見えてくる。自分でもわからない生きづらさや、モヤモヤを抱えている人に、ぜひ一読を勧めたい。

ライター画像
菅谷真帆子

著者

谷川嘉浩(たにがわ よしひろ)
1990年、兵庫県に生まれる。哲学者。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。現在、京都市立芸術大学美術学部デザイン科講師。単著に『スマホ時代の哲学』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『鶴見俊輔の言葉と倫理』(人文書院)、『信仰と想像力の哲学』(勁草書房)、共著にWhole Person Education in East Asian Universities, Routledgeなどがある。

朱喜哲(ちゅ ひちょる)
1985年、大阪府に生まれる。哲学者。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、大阪大学社会技術共創研究センター招聘教員。著書に『〈公正〉を乗りこなす』(太郎次郎社エディタス)、『バザールとクラブ』(よはく舎)、共著に『世界最先端の研究が教える すごい哲学』(総合法令出版)、共訳に『プラグマティズムはどこから来て、どこへ行くのか』(勁草書房)などがある。

杉谷和哉(すぎたに かずや)
1990年、大阪府に生まれる。公共政策学者。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程単位取得認定退学。博士(人間・環境学)。現在、岩手県立大学総合政策学部講師。著書に『政策にエビデンスは必要なのか』(ミネルヴァ書房)、論文に「EBPMのダークサイド:その実態と対処法に関する試論」(『評価クォータリー』63号)、「新型コロナ感染症(COVID-19)が公共政策学に突き付けているもの」(共著、『公共政策研究』20号)などがある。

本書の要点

  • 要点
    1
    ネガティヴ・ケイパビリティとは「事実や理由に決して拙速に手を伸ばさず、不確実さ、謎、疑いの中にいることができるとき」に見出せる能力である。取り組むべき問題や謎が複雑かつ巨大であるほど、即断即決せず物事を探索的に知覚しながら、その核心にあるものを見定めようとする姿勢が大切である。
  • 要点
    2
    自分の頭で答えを見つけ、それを人に話さえすればいいと思う近代人の姿勢は、ネガティヴ・ケイパビリティを腐敗させるものである。
  • 要点
    3
    SNSには、あらゆる社会課題を等しく「自分事化」し、それに対する反対意見すべてを「自分への批判」と認知させてしまう作用がある。

要約

ネガティヴ・ケイパビリティ

拙速な答えに手を伸ばさない能力
francescoch/gettyimages

スピードが要求される加速社会を生きる私たちにとって、とりあえず「これだ」と結論付けて片付けることは避けられない。「仮説思考」や「ロジカルシンキング」は迅速な対応や判断を支えるフレームワークだ。

学校や家庭、企業の中で目立った成果を上げるには、積極的で素早い情報処理や実践が有効だ。しかし、「ネガティヴ・ケイパビリティ」は、こうしたことを徹底して遠ざけようとする。この言葉を作った詩人であるジョン・キーツによると、ネガティヴ・ケイパビリティとは「事実や理由に決して拙速に手を伸ばさず、不確実さ、謎、疑いの中にいることができるとき」に見出せる能力である。取り組むべき問題や謎が複雑かつ巨大であるほど、即断即決せず物事を探索的に知覚しながら、その核心にあるものを見定めようとする、曖昧で不確実な時間を過ごすことが大切になるのではないか、と谷川は考える。

ネガティヴ・ケイパビリティは、みんなが同じ方向へまっすぐに進んでいく中で、それとは別の道を考えること、つまり、すでに出ている結論や正解に異を唱え、探索的に思考することである。

もちろん、社会すべてがこうだと困ってしまうが、このような立ち回りが許容される場所は必要なはずである。無駄に思えるものが失われた社会では、選択肢を想像する余地がなくなるため、社会が提示できる行為や創造、言葉のレパートリーが乏しくなっていく。社会の中にこうした「よどみ」が増えれば、生きづらさを感じている人も、多少は息をつきやすくなるのではないだろうか。

【必読ポイント!】ナラティヴと陰謀論

ナラティヴのネガティブな側面

「ナラティヴ」とは、直訳すると「物語」である。ナラティヴは、戦争や哲学、社会学など幅広い分野で用いられ、大きな影響力を持つ。しかし、物語の途中でその語りにそぐわないものが削ぎ落とされ、関心の範囲外に置かれてしまうという、ネガティブな側面もある。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2736/3553文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.11.16
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
おとなの思考
おとなの思考
外山滋比古
未読
リサーチのはじめかた
リサーチのはじめかた
安原和見(訳)トーマス・S・マラニークリストファー・レア
未読
デジタルテクノロジー図鑑
デジタルテクノロジー図鑑
comugi
未読
うまくいくリーダーだけが知っていること
うまくいくリーダーだけが知っていること
嶋村吉洋
未読
熟達論
熟達論
為末大
未読
聖トマス・アクィナス
聖トマス・アクィナス
G.K.チェスタトン生地竹郎(訳)
未読
アイデアをお金に変える「マネタイズ」ノート
アイデアをお金に変える「マネタイズ」ノート
市原義文
未読
心をつかむ超言葉術
心をつかむ超言葉術
阿部広太郎
未読
法人導入をお考えのお客様