アイデアをお金に変える「マネタイズ」ノートの表紙

アイデアをお金に変える「マネタイズ」ノート


本書の要点

  • 「マネタイズ」ノートとは、マネタイズできるアイデアをつくるノートである。いいアイデアは、正しい手順を踏めば誰でもつくることができる。

  • アイデアづくりは「拡げる→絞る」の2つのステップに分かれる。「拡げる」時には「小さなメモ帳」を、「絞る」時はA4の「方眼ノート」を使う。

  • アイデアのヒントは「身近なところ」にある。現場に足を運び、気づいたことはその場ですぐメモ帳に記録しよう。

  • アイデアの整理は「テーマ決め」から始める。方眼ノートを3分割する「空・雨・傘」を使って、アイデアを具体化していこう。

1 / 4

お金を生み出す「マネタイズ」ノート

アイデアは「ノート」から始まる

ある日いきなり上司から「これまでと違う新商品」「売上を挽回する策」「新規事業のアイデア」を出せと言われたらどうするか?どれも簡単なことではないが、このような難題をつきつけられるのも、サラリーマンの常である。今はこれまで以上に「アイデア」が求められる時代である。逆に言えば、アイデア次第で大きなチャンスをモノにできる可能性が高いということだ。本書では、著者の30年以上の経験をもとに「お金を生み出す」「儲けを生み出す」仕組みとなる「マネタイズ」の方法を、ノートを使って考えていく。マネタイズとは「事業を収益化する」を意味し、突き詰めると「社会的な価値を生み、お客様が困っていることを解決するアイデア」となる。著者はこれまで「マネタイズ」ノートを使って、数々のアイデアを実現してきた。アイデアとはある日突然降ってきたり、うなりながらひねり出したりするものではない。正しい手順さえ踏めば誰でも必ずつくることができる、「ロジカルで必然性のあるもの」なのである。

「拡げる」ノートと「絞る」ノート

Photoevent/gettyimages

アイデアづくりは「拡げる→絞る」という2つのステップに分けられる。「拡げる」はアイデアのヒントを見つけて記録することであり、「絞る」はアイデアのヒントを整理して組み合わせ、マネタイズできるアイデアに仕上げることだ。このプロセスをさらに分解すると「観察→記録→整理→組み合わせ→仕上げ」となる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3732/4352文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.11.22
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

ChatGPTの衝撃
ChatGPTの衝撃
矢内東紀
リサーチのはじめかた
リサーチのはじめかた
安原和見(訳)トーマス・S・マラニークリストファー・レア
うまくいくリーダーだけが知っていること
うまくいくリーダーだけが知っていること
嶋村吉洋
思考の質を高める 構造を読み解く力
思考の質を高める 構造を読み解く力
河村有希絵
ネガティヴ・ケイパビリティで生きる
ネガティヴ・ケイパビリティで生きる
谷川嘉浩朱喜哲杉谷和哉
メガ盛「株ドリル」
メガ盛「株ドリル」
元機関投資家トレーダー堀江
おとなの思考
おとなの思考
外山滋比古
無意識さんの力でぐっすり眠れる本
無意識さんの力でぐっすり眠れる本
大嶋信頼

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳