雑談が上手い人が話す前にやっていることの表紙

雑談が上手い人が話す前にやっていること


本書の要点

  • 雑談では、必ずしも自分から話をする必要はない。相手の話を聞くだけでもいいし、うなずいたり笑ったりツッコんだりして、みんなの会話を一緒になって楽しむ「観覧者」という役割も重要だ。

  • 「あぁ、この人とは合わない」と思っても、意見をぶつけるのではなく、とりあえず共感を示そう。具体的には、「そうですねぇ」「いい感じですねぇ」「困りますねぇ」と語尾を伸ばしたり、「わかります」という言葉を使ったりする。

  • 「自分語り」は嫌われがちだが、失敗談とV字回復の物語は例外だ。失敗から学んだことをセットにして話すのも喜ばれる。

1 / 4

雑談がラクになる心がけ

「観覧者」としての役割を果たす

雑談には、「話す人」だけでなく、それを受けとめる「聞く人」も必要だ。話すのが苦手なら「聞く人」になればいい。「話す人」と「聞く人」に加えて、雑談には「観覧者」という役割もある。話す人、その話を聞く人の他に、「そのやりとりを楽しむ人」という観覧者がいてこそ、さらに話が盛り上がっていくのだ。うなずいたり笑ったりツッコんだりして、みんなの会話を一緒になって楽しむ――観覧者も雑談において必要な役割である。

店員さんに「ありがとう」と言う

家ではよくしゃべるのに、外に出ると全然しゃべれない人がいる。自分に自信がなかったり、知らない人に心を開くのが苦手だったり、失敗するのが怖かったりして、なかなかうまくコミュニケーションが取れない人だ。その解決策は、知らない人(利害関係がない人)にあいさつをしてみることだ。具体的には、コンビニやスーパーで店員さんに「ありがとう」と言う習慣をつけるとよい。外食したときは、帰り際に「おいしかった。ありがとうございました」と声をかけよう。知らない人にあいさつするようになると、他者に対する心の壁が低くなり、脳が「雑談ができるモード」に切り替わっていく。

「私のせいで」という考えは捨てる

lielos/gettyimages

誰かに話しかけてもらっても、気の利いた返事ができず、会話が止まってしまう。そんな自分にストレスを感じる――このような心情を、著者は「雑談罪悪感」と名づけている。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3050/3660文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.12.25
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

頭のいい人は「答え方」で得をする
頭のいい人は「答え方」で得をする
樋口裕一
世界の一流は「雑談」で何を話しているのか
世界の一流は「雑談」で何を話しているのか
ピョートル・フェリクス・グジバチ
質問の一流、二流、三流
質問の一流、二流、三流
桐生稔
聞いてはいけない
聞いてはいけない
山本直人
収入10倍アップ超速仕事術
収入10倍アップ超速仕事術
馬渕磨理子
緊張しても「うまく話せる人」と「話せない人」の習慣
緊張しても「うまく話せる人」と「話せない人」の習慣
丸山久美子
人生の優先順位を明確にする 1分マインドフルネス
人生の優先順位を明確にする 1分マインドフルネス
望月俊孝
はじめる習慣
はじめる習慣
小林弘幸

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
本質をつかむ
本質をつかむ
羽田康祐 k_bird
無料
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
大林尚朝
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
これからのキャリア開拓
これからのキャリア開拓
田中研之輔山口裕二野澤友宏
努力の地図
努力の地図
荒木博行
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
尾石晴