本書の要点

  • 日本では「雑談」を、本題に入る前の「潤滑油」や場を和ませるための会話と考えるが、世界のビジネスでは、成果を出すための「武器」として使われる。そのため、会話の目的を明確にして、入念に事前準備をして臨む必要がある。

  • 社内の雑談はチームメンバーの働き方に影響を与え、生産性を高める。グーグルでは、社内の雑談を促すための様々な施策が取られている。

  • 商談における雑談の目的は、「つながる」「調べる」「伝える」「共有する」の4つである。

1 / 4

「雑談」とは何か?

雑談は「創造的なコミュニケーション」

jacoblund/gettyimages

ポーランド生まれの著者は、ドイツ、オランダ、アメリカで暮らした後、23年前に来日した。日本ではモルガン・スタンレーやグーグルなどで人材育成や組織開発に従事してきた。著者はこれまで数多の日本人ビジネスマンと接してきたが、奇妙に感じることがあった。それは、多くのビジネスマンが「今日は暑いですね」「今日は本当に寒いですね」といったフレーズから会話を始めることである。日本は四季のある国だから、季節の移り変わりを大事にしているのかと思ったが、天気の話は「雑談」を始めるための常套句であることに気がついた。日本における雑談は、本題に入る前の「潤滑油」であり、場を和ませたり緊張感を緩和するためであったりする。一方、英語では「small talk」や「chat」が雑談と近い意味を持つが、そのニュアンスは日本語とは異なる。グーグルではよく「chat」が行われていたが、互いの課題やプランをシェアして目指す成果や問題を明確にするといった、「ざっくばらんな情報交換」が目的であった。つまり、雑談は「行動や意識を変化させるような創造的なコミュニケーション」、いわば「dialogue」に近いものなのだ。世界基準のビジネスでは「明確な意図を持ち、そこに向かって深みのある会話ができる人」が「雑談の上手い人」である。もしあなたが「目的のない会話」が苦手だとしたら、会話にしっかりした目的を定めることで、「雑談」を武器に変えることもできるだろう。

2 / 4

日本の雑談、海外の雑談

「自己開示」で信頼関係を築く

日本の雑談には「定番のフレーズ」が多い。「お疲れさまです」「いつもお世話になっております」「お元気ですか?」「お陰様で、元気にやっています」などがそれに当たる。外国人から見ると、3分の1は必要がないような決まりきった言い回しが多い。英語でも「How are you ?」に「I'm great, thank you.」と答えるなど、定番のフレーズがあるが、著者の母国では「How are you ?」と聞いたら、個人的な事情を開示しながら答えるのが一般的だという。「今日は暑いですね」という内容にも「そうですね」と返すのではなく、「これだけ暑いと週末は何をしますか?」などと、話を広げるように会話する。自己開示とは、自分の「思い」や「考え方」を素直に伝えることである。自己開示をすることで、相手に自分はどんな人物かを知ってもらい、心理的距離を縮め、信頼関係を築くことに役立てているのだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3057/4115文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.01.09
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

1年・1カ月・1週間・1日の時間術
1年・1カ月・1週間・1日の時間術
吉武麻子
雑談が上手い人が話す前にやっていること
雑談が上手い人が話す前にやっていること
ひきたよしあき
はじめる習慣
はじめる習慣
小林弘幸
一生使える「文章の基本」
一生使える「文章の基本」
木山泰嗣
質問の一流、二流、三流
質問の一流、二流、三流
桐生稔
しないことリスト
しないことリスト
pha
頭のいい人は「答え方」で得をする
頭のいい人は「答え方」で得をする
樋口裕一
小さなルーティン
小さなルーティン
福所しのぶ

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳