精神科医Tomyの人に振り回されない魔法の言葉の表紙

精神科医Tomyの人に振り回されない魔法の言葉


本書の要点

  • 職場で嫌がらせをされたら、その人にされたことを記録しよう。記録のポイントは(1)された内容とその時間、(2)業務に影響があった行為を箇条書きにする、(3)(2)の行為によって自分の業務にどんな影響があったか、の3つである。

  • 他人は思い通りにならない。価値観の違いを前提に付き合い、相手に期待をしないことが重要だ。

  • 相手を動かしたいときも、相手の気持ちを優先させ、本人に選択権を与えることが大切である。

  • 「今日と同じ日」がずっと続くとは限らない。当たり前だと思っていることを当たり前と思わず、日々感謝して生きなければならない。

1 / 4

上司から嫌味を言われる

相手にされたことを記録する

Prostock-Studio/gettyimages

本書の主人公は、OLの水谷楓。楓はこの春に新しい部署に異動したのだが、異動早々、そこの女性上司にまいってしまっている。上司は楓よりも3歳年下だが、その部署での経験は楓よりも長く、楓が何か聞こうとしても「私よりこの会社長いでしょ」などと、ことあるごとに嫌味を言ってくる。楓は、部屋に居候している精神科医Tomyに「もう会社に行きたくない」と愚痴をこぼした。するとTomyは、「どこでもノート」と言って、おもむろに一冊のノートを取り出した。ふとTomyのおなかに目をやると、この間まではなかった半円状のポケットがついていた。Tomyは、「問題は上司本人にありそうだけど、楓の話には具体性がないのよね。それでは対策が立てられないわ」と、どこでもノートを楓に渡して、次の3点を書くように言った。(1)問題のある人にされたことと、その時間(2)業務に影響があった行為を箇条書きにする(3)(2)の行為によって自分の業務にどんな影響があったかポイントは、「なんとなく言い方がきつい」などの主観的なことは書かずに、客観的な事実のみに絞ることである。こうすることで状況の整理ができ、もし上司のせいで業務に支障が出ることがあっても、上層部にこのノートを見せて訴えることができる。

記録は「気持ちの整理と証拠作り」

楓は、その日上司にされたことを箇条書きにしていった。「名前を呼ばずに『そこの新入り』と言われ続けた」「『君、何もできないね』とみんなの前で言われた」「退勤直前に次の業務をやるように言われ、残業した」。楓は書いていくうちに、だんだん腹が立ってきた。しかしTomyは「これはむしろ好都合」と言う。ノートに書き出すことは「気持ちの整理と証拠作り」であり、誰が見てもひどいと思える内容は、楓にとって有利になるからだ。楓はそれからも、毎日ノートを更新し続けた。ある日、楓は上司に呼ばれ、部長室に連れて行かれた。部長は楓に向かって「君の勤務態度についてクレームがあった」と言う。横目で上司を見ると、彼女はしてやったりという顔をしているようだった。楓は後日、部長に面談の機会を設けてもらい、「どこでもノート」を手渡した。その結果、上司は厳重注意となり、楓は以前いた部署に戻るよう取り計らってもらえた。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3254/4217文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.01.05
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

人生の優先順位を明確にする 1分マインドフルネス
人生の優先順位を明確にする 1分マインドフルネス
望月俊孝
小さなルーティン
小さなルーティン
福所しのぶ
自分らしく働くための39のヒント
自分らしく働くための39のヒント
田中美和
不安なモンロー、捨てられないウォーホル
不安なモンロー、捨てられないウォーホル
クラウディア・カルブ葉山亜由美(訳)
「嫌いな人」のトリセツ
「嫌いな人」のトリセツ
林恭弘
ドイツの女性はヒールを履かない
ドイツの女性はヒールを履かない
サンドラ・ヘフェリン
イライラ・不安・ストレスがおどろくほど軽くなる本
イライラ・不安・ストレスがおどろくほど軽くなる本
内藤誼人
[新装版]心を高める、経営を伸ばす
[新装版]心を高める、経営を伸ばす
稲盛和夫

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏