フードトラップの表紙

フードトラップ

食品に仕掛けられた至福の罠


本書の要点

  • 糖分・脂肪分・食塩の3つの成分は、コントロールすることによって、消費者を虜にすることができる成分である。食品メーカーは、ヒット商品を産むためにこれらを駆使している。

  • 一方で、米国ではこれら3つの成分の過剰な摂取を招いており、肥満や病気が急増している。

  • 業界内部でも、現状に危機感を覚え、糖分・脂肪分・食塩を減らした商品の販売に舵を切ろうとする企業もあるが、競合企業との熾烈な争いを前に、ステークホルダーの非難を浴びて実現しない。食品メーカーも、フードトラップに捕捉されているのだ。

1 / 4

糖分の甘い罠

麻薬的な糖分の魅力

Miriam2009/iStock/Thinkstock

糖分、脂肪分、塩分は、我々の体の中でどのような挙動を示すのか。それらへの欲求の背後には、どのような仕組みがあるのだろうか。「糖分」の章では、まずラットを用いた研究が紹介される。1960年代、大学院生のアンソニー・スクラファニは、ラットが甘いシリアルを非常に好むことを偶然発見した。普段ラットは照明で照らされたケージの中央部分は本能的に避け、隅の物陰にいることを好む。しかし、ラットのシリアルに対する嗜好性を確認するために、スクラファニが甘いシリアルを中央に置いたところ、ラットは本能的な恐怖に逆らって走り寄り、シリアルをむさぼったという。その後もスクラファニはさまざまな実験を通して、糖分に魅了されるラットの行動を科学的に明らかにした。人間に対する糖分の嗜好性を調べる研究としては、この後も本書に度々登場する、「モネル化学感覚研究所」の研究が紹介される。ここでは味覚に関する世界的な研究がされており、この研究所の研究費の半分、1750万ドルは大手食品メーカーが賄っているという。研究所では、年齢・性別・人種によって甘味と塩味の感じ方が異なり、子どもとアフリカ系米国人が特にこれらを好むことを明らかにしている。特に子どもは、急激に成長するエネルギーを必要としているので、甘味に強く反応する。糖分は、子どもの気分をよくする働きもするし、ヒトの進化の環境に甘いものが多くなかったため、口に入ると興奮を与えるのだという。

「もっと食べたい」の秘密

Nastco/iStock/Thinkstock

モネル研究所のジュリー・メネラは、5歳〜10歳の子ども356名を対象として行った研究で「至福ポイント」の存在に迫った。至福ポイントは、摂取したものを最もおいしいと感じる、脳に最も快楽を与えやすい量のことである。さまざまな原料に対して至福ポイントが存在し、売れる加工食品は、その配合を寸分の狂いなく至福ポイントに合わせたものだという。甘味の場合、ある濃度でその快楽が頂点に達する。子どもの場合、この濃度は大人よりも高い。同研究所は、糖分が過食を促すのかという研究も行った。研究結果としては、糖分単一では食べ物は魅力的な味にならないが、脂肪分と合わさるとより嗜好性が増すことがわかった。この二つに加えて、食べたいという脳の欲求を引き出す力がある成分は、ほかに塩分があるのだという。清涼飲料水と食べる量の関連性の実験では、ラットも、人間も、甘い飲み物を与えると食欲が増した。人間の実験の結果では、定期的に甘味をつけた飲み物を与えることで体重が増加するという顕著な結果を得られた。

2 / 4

【必読ポイント!】成分を操る食品メーカー

コンビニエンスフードの功罪

TheTurtleFactory/TheTurtleFactory/Thinkstock

食品メーカーは、「食べたい」と思わせる麻薬的な作用を持つ糖分、脂肪分、塩分の配合を操り、「至福ポイント」を見つけ出し、ヒット商品をつくってきた。さらに、加工食品メーカーは時代をとらえて商品開発を行った。外で働く女性が増えるにつれて、安価で簡便に準備ができる「コンビニエンスフード」の開発に焦点が当てられた。たとえば、手軽に朝食の準備ができるシリアルは、こうした時代背景もあって、忙しい母親に歓迎された。とくに子ども向けの砂糖たっぷりのシリアルは、テレビ広告も効果を発揮して大ヒットした。子どもたちは、シリアルを喜んで食べた。しかし、ある歯科医は異常に増え続ける子どもの虫歯に疑問を抱き、

もっと見る
この続きを見るには...
残り2059/3455文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2015.01.13
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

食のリスク学
食のリスク学
中西準子
透明マントを求めて
透明マントを求めて
雨宮智宏
宇宙の「一番星」を探して
宇宙の「一番星」を探して
谷口義明
ヒトの子どもが寝小便するわけ
ヒトの子どもが寝小便するわけ
福田史夫
ジムに通う人の栄養学
ジムに通う人の栄養学
岡村浩嗣
低温「ふしぎ現象」小事典
低温「ふしぎ現象」小事典
低温工学・超電導学会
寄生虫なき病
寄生虫なき病
モイセズ・ベラスケス=マノフ赤根洋子(訳)
イマココ
イマココ
コリン・エラード渡会圭子(訳)

同じカテゴリーの要約

ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
一流の研究者たちが教える 快眠の科学
一流の研究者たちが教える 快眠の科学
伊藤和弘三島和夫(監修)
新版 科学がつきとめた「運のいい人」
新版 科学がつきとめた「運のいい人」
中野信子
スマホ脳
スマホ脳
アンデシュ・ハンセン久山葉子(訳)
最強に面白い 睡眠
最強に面白い 睡眠
柳沢正史(監修)
なぜゲームをすると頭が良くなるのか
なぜゲームをすると頭が良くなるのか
星友啓
新版 「空腹」こそ最強のクスリ
新版 「空腹」こそ最強のクスリ
青木厚
科学的に元気になる方法集めました
科学的に元気になる方法集めました
堀田秀吾
スタンフォード式 最高の睡眠
スタンフォード式 最高の睡眠
西野精治
FACTFULNESS
FACTFULNESS
ハンス・ロスリングオーラ・ロスリングアンナ・ロスリング・ロンランド上杉周作(訳)関美和(訳)
無料