ヒトの子どもが寝小便するわけの表紙

ヒトの子どもが寝小便するわけ

サルを1万時間観察してわかった人間のナゾ


本書の要点

  • ヒトの子どもの排泄のしつけが難しい理由は、ヒトの祖先が、サルやチンパンジーのように移動・採食生活をしていたために、決まった巣をもたず、ところかまわず排泄する動物だったためではないか。

  • 自然界で食べ物が潤沢にある状況では、サルが行儀よく交代で餌を食べる様子が観察される。しかし、餌が限られた餌場では、肉食動物のように餌をめぐって争う。ヒトが順番を乱す状況に陥るのも、似たように限りあるものを取り合う場合だといえる。

1 / 4

【必読ポイント!】ヒトの子どもが寝小便するわけ

タヌキとサルの違い

Goodshoot/Goodshoot/Thinkstock

本書のタイトルでもある「ヒトの子どもが寝小便するわけ」は、早速第一章に登場する。著者が長年、野生動物の調査を続けている宮ケ瀬の尾根を歩いているとき、学生が質問した。「サルの糞は橋のところで何カ所にもありましたが、タヌキはどうして一カ所にまとめてするんですか?」。著者は「サルは巣をもたないで、採食しながら移動して歩くからだよ! それは、シカもそうだよ」と答えた。タヌキの糞がある場所はほぼ決まっているのに対して、サルやシカの糞はいつも決まった場所にあるわけではない。これは、タヌキは巣をもって家族生活をするが、サルやシカは巣をもたずに採食しながら移動するという生活様式の違いに起因している。タヌキは、巣穴の中やその近くで糞をすると、自分たちの排泄物で衛生状態が悪化し、病気にもなりかねない。だから彼らは巣から離れた場所で用を足す。糞をする場所は決まっていて、家族以外のタヌキも利用することから、どうやら匂いによる仲間同士のコミュニケーションとしても、このいわゆる共用トイレが利用されていると著者は解説する。というわけで、巣をもつタヌキなどの動物は、特定の場所まで糞を我慢することができるのだ。一方のサルやシカは、自分たちの行動域をもつが、巣をもたずに採食しながら移動して生活する。食べたいところで食べ、適当な気持ちの良い場所で休息し、寝る。その場にとどまるわけではないのでその場で排泄する。彼らにとってはどこでもトイレであるため、排泄は我慢するものではないし、我慢できない。サルやシカと同様に、ウマ、ウシ、ゾウも採食しながら移動して暮らすので、歩きながらでも、食べながらでも糞をする。

ヒトも移動・採食の生活様式だった

kojihirano/iStock/Thinkstock

ヒトの子どもがお漏らしや寝小便をするのは、ヒトの祖先がサルやチンパンジーと同じように、採食しながら移動する生活をし、決まった巣をもたなかったことが理由ではないか、と著者は語る。ヒトが家をもつようになったのは、クロマニョン人のホモ・サピエンスが生まれてからのことなのだ。事実、現在でも東南アジアやアフリカの熱帯地域では、赤ん坊にオムツをせず、好きなように排泄させている地域がある。日本でも、少し前までは道端で男性が小便をする姿を見かけることがあった。もともとヒトは、サルと同じようにトイレなどなくても生活していけたのだ。ヒトが決まった巣をもって生活するようになってから、まだ十数万年であり、ヒトの子どもが寝小便やお漏らしをするのは、ヒトの祖先の生活様式の名残なのだ、と著者は述べる。

2 / 4

同種を殺してしまうという行動

子どもを殺してしまうサル

ある事例が発表されるまで、同種の仲間を死なせてしまうほどに攻撃する動物は、ヒトだけだという見方が有力だった。たとえば、イヌがけんかをすると、弱い方は劣位の姿勢や服従の行動を見せ、そうすると強い方はもうそれ以上攻撃をしなくなる。ただヒトだけが、謝り、服従の姿勢を見せても、攻撃をやめず、殺してしまうと考えられていた。しかし、1962年、ハヌマンラングールというサルの群れで、子どもが皆殺しにされるというショッキングな事例が見られた。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2679/4001文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2014.10.24
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

低温「ふしぎ現象」小事典
低温「ふしぎ現象」小事典
低温工学・超電導学会
寄生虫なき病
寄生虫なき病
モイセズ・ベラスケス=マノフ赤根洋子(訳)
死なないやつら
死なないやつら
長沼毅
殺人ザルはいかにして経済に目覚めたか?
殺人ザルはいかにして経済に目覚めたか?
ポール・シーブライト山形浩生(訳)森本正史(訳)
ネコと分子遺伝学
ネコと分子遺伝学
仁川純一
ロボコン
ロボコン
ニール・バスコム松本剛史(訳)
うっかりドーピング防止マニュアル
うっかりドーピング防止マニュアル
遠藤敦
平均寿命105歳の世界がやってくる
平均寿命105歳の世界がやってくる
アレックス・ザヴォロンコフ仙名紀(訳)

同じカテゴリーの要約

一流の研究者たちが教える 快眠の科学
一流の研究者たちが教える 快眠の科学
伊藤和弘三島和夫(監修)
なぜゲームをすると頭が良くなるのか
なぜゲームをすると頭が良くなるのか
星友啓
新版 科学がつきとめた「運のいい人」
新版 科学がつきとめた「運のいい人」
中野信子
スマホ脳
スマホ脳
アンデシュ・ハンセン久山葉子(訳)
スタンフォード式 最高の睡眠
スタンフォード式 最高の睡眠
西野精治
最強に面白い 睡眠
最強に面白い 睡眠
柳沢正史(監修)
新版 「空腹」こそ最強のクスリ
新版 「空腹」こそ最強のクスリ
青木厚
FACTFULNESS
FACTFULNESS
ハンス・ロスリングオーラ・ロスリングアンナ・ロスリング・ロンランド上杉周作(訳)関美和(訳)
無料
科学的に元気になる方法集めました
科学的に元気になる方法集めました
堀田秀吾
リサーチ・クエスチョンとは何か?
リサーチ・クエスチョンとは何か?
佐藤郁哉