本書の要点

  • 東北の裕福な家庭に生まれた大庭葉蔵は、幼少期より「人の営み」というものがまったくわからず、人と会話もできなかった。そこで、「道化」を演じて生きていくことを考える。だが体育の時間に竹一に道化を見破られ、激しく動揺する。

  • 上京した葉蔵は、堀木から酒とタバコと女を教わる。葉蔵は銀座のカフェの女・ツネ子と入水自殺を図るも、女だけが死んでしまう。

  • タバコ屋の娘・ヨシ子と結婚した葉蔵は人並みの幸せを得ようとしていたが、ある事件をきっかけにアルコールに溺れ、薬物中毒になる。葉蔵は人里離れた病院に入れられ、ついには「人間失格」となる。

1 / 3

道化

人の営みがわからない

恥の多い生涯を送ってきた。自分には人の営み、人間の生活というものがさっぱりわからない。自分と世のすべての人たちがもつ幸福の観念は、甚だ食いちがっているような不安に襲われる。自分は東北の裕福な家庭の生まれで、小さい頃から「仕合わせ者だ」と言われてきたが、まわりの人たちのほうがずっと安楽なように見える。自分には、他人の苦しみの性質や程度がまるで見当つかない。みんな歩きながら何を考えているのだろう? 夜はどんな夢を見て、朝は爽快なのだろうか? 人間はめしを食うために生きていると聞いたような気がするが、金のためということもあるのか……? 考えれば考えるほどわからなくなり、不安と恐怖に苛まれる。自分は他人とほとんど会話ができない。何をどう言っていいかわからないからだ。

「道化」として生きることを決める

flyingv43/gettyimages

そこで、道化になることを考えた。自分の懊悩は胸の奥に隠して、表面的には絶えず笑顔をつくり、ひたすら無邪気な楽天家を装って「道化」を演じるのだ。何でもいいから笑わせておけば、いわゆる「生活」の外にいても気にされないのではないだろうか。自分は空気のような存在だ。自分は道化になって、家族や下働きのものたちに必死にサービスをした。自分は勉強が「できた」ようで、成績は操行以外すべて十点だった。受験勉強はろくにしなかったが、中学には無事入学することができた。中学でも例の道化を演じ、日に日にクラスの人気を得ていった。以前よりも演技はのびのびとして、教師も「大庭さえいなければ、いいクラスなんだがな」と口では言いながらも笑っていた。もはや自分の正体を完全に隠蔽できたのではないか、とほっとしていた矢先、背後から突き刺される事件が起きた。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3260/3984文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.01.26
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

山月記
山月記
中島敦
津田梅子
津田梅子
古川安
ロミオとジュリエット
ロミオとジュリエット
シェイクスピア
おとな六法
おとな六法
岡野武志アトム法律事務所
晴れ、そしてミサイル
晴れ、そしてミサイル
渡部陽一
問うとはどういうことか
問うとはどういうことか
梶谷真司
コンテクスト・マネジメント
コンテクスト・マネジメント
野田智義
教養としてのドラッカー
教養としてのドラッカー
小島明

同じカテゴリーの要約

実はおもしろい古典のはなし
実はおもしろい古典のはなし
三宅香帆谷頭和希
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
夢をかなえるゾウ0 文庫版
夢をかなえるゾウ0 文庫版
水野敬也
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
飯田一史
君たちはどう生きるか
君たちはどう生きるか
吉野源三郎
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
三宅香帆
西洋近代の罪
西洋近代の罪
大澤真幸
となりの陰謀論
となりの陰謀論
烏谷昌幸
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ
サピエンス全史(上)
サピエンス全史(上)
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)