話していると楽しい人 しんどい人の表紙

話していると楽しい人 しんどい人


本書の要点

  • 話し上手は相手の表情やしぐさを観察し、相手のペースに合わせて話を進める。「楽しんでくれているか」「きちんと伝わっているか」を確認することも忘れない。

  • 私たちは相手の話を聞く時、頭の中で「映像化」している。話し上手な人は、少し話すと間(ま)を空け、相手が映像化するのを待つ。間があるからこそ、話を理解しやすいだけでなく、臨場感も増す。

  • 聞き上手は、相手の話の中で気持ちが激しく動いた言葉をオウム返しする。話し手の「ここは驚いてよ」「ここは食いついてよ」という期待を察して、驚きや羨望を込めて反応するのがポイントだ。

1 / 3

【必読ポイント!】 誰からも好かれる人の話し方

「話し上手」と「話し自慢」の根本的な違い

世間では誤解されがちだが、「話し上手」とは止めどなく話し続けられる人のことではない。乗り気ではない相手に話し続ける人は「話し上手」ではなく「話し自慢」だ。話し自慢は、口下手な人の何十倍も聞き手を疲れさせる。本物の話し上手は、周囲を楽しく愉快な気持ちにさせる人だ。話し自慢が自己顕示欲を満たすために話すのに対して、話し上手はみんなの笑顔を見るために話す。また、話を独占せず、その場にいる人すべてに話を振ったり、難しい話題やマニアックな話題でもみんなが興味を持てるように工夫したりするのも、話し上手の特徴だ。

相手のしぐさや表情を観察する

mapo/gettyimages

話をする時は、相手をよく見て話す。これは話し方のセオリーであり、実践している人も多いだろう。話し自慢も、相手をじっと見て話をしている。ただ不思議なことに、その人が笑っていないことや目が死んでいること、うなずきが小さいこと、質問が少ないことなどに気づかない。その場を独占していることに酔いしれているからかもしれない。一方、話し上手は、相手の表情やしぐさをよく観察している。「この話題で相手は楽しんでくれているだろうか」「内容がよく伝わっているだろうか」「相手にも話したいことがあるのではないだろうか」と考えつつ話し、時には「こんな話だけど続けてもいい?」と問いかけもする。相手が楽しんでいないように感じたら、話の途中で切り上げて、「あなたは最近どうなの?」と相手に譲る潔さもある。会話は全員で楽しむもの。この姿勢こそ、話し上手が誰からも愛される理由の一つだ。

相手の「映像化」をサポートする

話し自慢の人と一緒にいると、なぜ疲れてしまうのか。それは、私たちが人の話を聞く時、頭の中で「映像化」していることと関係がある。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3155/3920文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.03.19
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

続ける思考
続ける思考
井上新八
アドラー流 気にしないヒント
アドラー流 気にしないヒント
岩井俊憲
自分を変える話し方
自分を変える話し方
寺田有希
すぐに使える! おもしろい人の「ちょい足し」トーク&雑談術
すぐに使える! おもしろい人の「ちょい足し」トーク&雑談術
桑山元
振り回されない練習
振り回されない練習
内藤誼人
どんな相手も味方になる 感じのよい伝え方
どんな相手も味方になる 感じのよい伝え方
宮本佳実
やることを8割減らすダンドリ術
やることを8割減らすダンドリ術
飯田剛弘
一生学べる仕事力大全
一生学べる仕事力大全
藤尾秀昭(監修)

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料