振り回されない練習の表紙

振り回されない練習

「自分のペース」をしっかり守るための50のヒント


本書の要点

  • 周囲との衝突を避けてしまうことに悩んでいる人は少なくないだろう。しかし実は競わず周りとの和を尊ぶほうが、かえって成果をあげやすい。

  • 人間は甘い見積もりをしてしまいがちである。最悪の想定でもまだ実際に必要なスケジュールに足りないことを示唆する研究もある。とにかく余裕を持とう。

  • 自転車競技の選手に自分の全力より速い映像を見せながら走らせると、全力を超えたタイムを記録したという研究がある。限界を超えるイメージを持つことは、実際に限界を超えさせる効果がある。

1 / 5

【必読ポイント!】 振り回されて当たりまえ

楽しく仕事をするコツは、競争しないこと

tatianazaets/gettyimages

他人に嫌われたくない、できればうまく付き合いたい――誰もが思うところだろう。しかし相手に遠慮して自分のペースを乱されてしまっては、振り回されてばかりの人生を送ることになる。「あの人には負けてなるものか」という競争心は自分のモチベーションを高めることに役立つように思える。しかし、誰かと競い続けていると、小さな結果に一喜一憂して自分のペースを保つどころではなくなってしまう。特に、繊細な心を持っている人には、他人と競うことは避けるのをオススメしたい。米国ロチェスター大学のエドワード・デシは、男女40名ずつの参加者を集め、同性のアシスタントと一緒にパズルのピースを組んで絵を完成させる作業をやってもらった。このとき、半分のペアには「相手と競争してなるべく早く解いてほしい」と伝え、残り半分のペアには、単に「できるだけ早く解いてください」とだけ伝えた。実験が終わったところで自由時間を設け、パズルで遊ぶ時間を測定した。実験はすでに終わっているので、遊ぶ義務はない。つまり、長くパズルで遊んでいるということは、作業をおもしろいと感じたということになる。男性でも女性でも、競争しなかった人のほうが、自由時間により長く遊ぶという結果になった。つまり、他の人と競争することは、やる気や面白さに影響を与えるということである。もちろんすべての競争が悪いわけではない。過去の自分と競争して成長を実感することは、むしろモチベーションにつながる。自分で楽しく取り組み、他の人と比べないことが楽しく仕事をするコツである。

成績を残す人ほど競争をしていない理由

とはいえトップの成績を取る人は、負けん気が強くて他の人ともガンガン衝突しているのだろうと思う人もいるかもしれない。しかし現実はまったく逆だ。ハーバード・ビジネス・スクールのボリス・グロイスバーグは、『インスティチューショナル・インベスター』という雑誌で62の投資銀行のアナリストのランクを調べた。そして、同僚たちとの関係についても調べてみた。その結果、トップランクのアナリストほど同僚たちとの関係が良好であることがわかった。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3485/4403文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.03.26
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

やることを8割減らすダンドリ術
やることを8割減らすダンドリ術
飯田剛弘
「どうせ無理」と思っている君へ
「どうせ無理」と思っている君へ
植松努
話していると楽しい人 しんどい人
話していると楽しい人 しんどい人
野口敏
アドラー流 気にしないヒント
アドラー流 気にしないヒント
岩井俊憲
すぐに使える! おもしろい人の「ちょい足し」トーク&雑談術
すぐに使える! おもしろい人の「ちょい足し」トーク&雑談術
桑山元
続ける思考
続ける思考
井上新八
どんな相手も味方になる 感じのよい伝え方
どんな相手も味方になる 感じのよい伝え方
宮本佳実
新しい教え方の教科書
新しい教え方の教科書
北宏志

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏