生まれ変わる歴史的建造物の表紙

生まれ変わる歴史的建造物

都市再生の中で価値ある建造物を継承する手法


本書の要点

  • 歴史的建造物の建替えには、「価値の継承」と「課題の解決」の2つの方向性のバランスのうえでの最適解を導きだすことが要求されている。

  • 設計者としての仕事は、歴史的建造物を知り尽くし、思考力や分析力を駆使して、その上で歴史的建造物を活かした新しい活用方法を見出す提案をすることだ。

  • 歴史的建造物の歴史継承の大きな意義は、ただ形を継承するだけでなく、そこに刻まれたモノづくりの技術や精神を読み取り、伝承していくことでもある。

1 / 4

都市再生と歴史継承

歴史継承の価値

coroichi/iStock/Thinkstock

「戦後60年を経た変化の激しい東京都心部で、『歴史的建造物は残っていますか?』と問われれば、答えはYesである。」と著者はいう。近代化の中で最も成熟が進み、建築や都市計画の変化が見られる東京都心部においても、歴史を伝える建築は今も残っている。第一章では特に明治期以降、近代オフィスが立ち並ぶ東京都千代田区大手町・丸の内・有楽町地区を中心に「街が誕生し更新されていく中で歴史継承がどのように行われてきたのか」が紹介されている。歴史的建造物とは文化財保護の分野で使われる用語であり、「築50年以上である/著名な建築家が設計した/時代を代表する形態や技術が維持されている/景観上重要な場所に存在している」などの性質をもった建造物と意味付けされている。しかし、本書では歴史的建造物の価値をより広義に捉え、「歴史継承」を、保存することだけでなく「歴史的建造物の価値を何らかの形で後世に継承すること」として定義する。では、歴史的建造物の価値はどこにあるのか。「様々な歴史を後世に伝えている価値」はもちろんのこと、「建築史、技術史、社会史など学術的な観点から指摘される文化財としての価値」や「景観財としての価値」などが考えられる。

歴史継承の課題

ChristianChan/iStock/Thinkstock

一方で、歴史的建造物は「安全性、機能性、経済性」といった課題を抱えており、本書ではこの3点について考察されている。まず安全性と聞いて真っ先に思いつくのは耐震性であろう。1995年に発生した阪神・淡路大震災以降、わが国では建物の耐震性について議論が活発となっている。歴史的建造物は古い建築物であるため、一般的には国が求める耐震性を満たしていない場合が多い。また耐震性の他にも、材質の経年劣化による躯体の劣化、耐久性の減耗、またそれに伴う建築物の崩壊による落下の危険性、さらには防災性能など安全に関する課題は多い。機能性の課題とは、その建造物が担う活用用途に対する機能性が抱える問題を指す。ITの急激な発展に伴い、現代的な建築物は多くの機能を必要としている。またバリアフリーなど利用者を考えた建築設計が必要となっているが、歴史的建造物の多くはそのままではそのニーズを満たしていない。最後の経済性は、維持するためのランニングコストや建替えにかかる経済的なデメリットを指している。このように、歴史的建造物の建替えは「価値の継承」と「課題の解決」の2つの相反する方向性を抱えており、このバランスと最適解を求めることが要求されている。

2 / 4

歴史的建造物評価の手法

調査から、方針の策定まで

fralo/iStock/Thinkstock

前項では「価値の継承」と「課題の解決」の両立が必要であると述べた。特に「価値の継承」については、その歴史的建造物が持つ背景や建築方式の知識がなければ継承するべき「価値」について曖昧となってしまうことがすぐに想像できるだろう。本項では歴史的建造物の継承を検討する際の、著者の具体的な方法について紹介する。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2497/3714文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2015.01.30
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

宇宙の「一番星」を探して
宇宙の「一番星」を探して
谷口義明
透明マントを求めて
透明マントを求めて
雨宮智宏
殺人ザルはいかにして経済に目覚めたか?
殺人ザルはいかにして経済に目覚めたか?
ポール・シーブライト山形浩生(訳)森本正史(訳)
低温「ふしぎ現象」小事典
低温「ふしぎ現象」小事典
低温工学・超電導学会
チューリングの大聖堂
チューリングの大聖堂
ジョージ・ダイソン吉田三知世(訳)
人体探求の歴史
人体探求の歴史
笹山雄一
分子からみた生物進化
分子からみた生物進化
宮田隆
定理が生まれる
定理が生まれる
セドリック・ヴィラーニ池田思朗松永りえ(訳)

同じカテゴリーの要約

一流の研究者たちが教える 快眠の科学
一流の研究者たちが教える 快眠の科学
伊藤和弘三島和夫(監修)
なぜゲームをすると頭が良くなるのか
なぜゲームをすると頭が良くなるのか
星友啓
新版 科学がつきとめた「運のいい人」
新版 科学がつきとめた「運のいい人」
中野信子
スマホ脳
スマホ脳
アンデシュ・ハンセン久山葉子(訳)
スタンフォード式 最高の睡眠
スタンフォード式 最高の睡眠
西野精治
最強に面白い 睡眠
最強に面白い 睡眠
柳沢正史(監修)
新版 「空腹」こそ最強のクスリ
新版 「空腹」こそ最強のクスリ
青木厚
FACTFULNESS
FACTFULNESS
ハンス・ロスリングオーラ・ロスリングアンナ・ロスリング・ロンランド上杉周作(訳)関美和(訳)
無料
科学的に元気になる方法集めました
科学的に元気になる方法集めました
堀田秀吾
リサーチ・クエスチョンとは何か?
リサーチ・クエスチョンとは何か?
佐藤郁哉