それでも、人を愛しなさいの表紙

それでも、人を愛しなさい

生き方、働き方を教えてくれる26の言葉


本書の要点

  • 人は希望を捨てると生きる気力さえも失ってしまう。いかなる困難な状況に直面しようとも絶望せずに、常に前を向き夢と希望を持ち続けることが重要である。

  • 人と違った意見を持つことをためらわず、独自の意見を持ち、人の意見も尊重しよう。自分自身の人格を磨き続けることで、運命も味方につけることができる。

  • 人が不合理でわがままな生き物であることさえも肯定的に受け入れ、自ら人を愛することにより、理解しがたい人とも信頼しあえるようになる。

1 / 5

自分自身と向き合う

悲観主義は気分のものであり、楽観主義は意志のものである。【アラン(哲学者)】

この言葉はアランの著作『幸福論』で述べられている。幸福は自らがつかみにいくものだが、不幸というのは勝手にやって来るものである。もちろん、不幸のなかには、たとえば両親の不仲に苦しんだり、会社の都合で仕事を辞めさせられたり、というような、自分に責任のない種類の不幸もたくさんある。しかし、不幸の種類は何であれ、嘆いてばかりいても状況は変わらない。状況を好転させ、幸福を手にするためには、自ら動くしかないのだ。著者は妻が肝臓病に重いうつ病を併発し、2度3度と自殺未遂を繰り返した時が最大の苦境であったという。しかし、今の状況から絶対に脱してみせるという、強く楽観的な意志を持ち続けたことで状況は次第に好転していった。不幸や不運が続いても、楽観的な強い意志だけは失ってはならない。

自分よりも優れた人を称賛できる心。それが人間が持ちうる最も素晴らしい心である。【トーマス・カーライル(思想家)】

shironosov/iStock/Thinkstock

人は自分より優れた人を見ると、ほかの欠点を見つけたりして批判しがちである。そして、そうした気持ちは、とくに自分と年齢やポジションが近く、少しだけ自分より優れている人に向けられやすい。つまりそれは、自分の存在を脅かされるのを恐れる自己防衛本能なのである。しかし、人の批判ばかりしていると自分の評価を落としてしまう。批判に流されるのは簡単だが、強い意志を持って、人の優れている点を受け入れ、ほめてみよう。そうすることにより相手も喜び、自分のことも認めてくれるようになる。それは相手との信頼関係構築や自分の自信につながるというメリットにつながる。自分より立ち位置の低い人に対しても同様である。一人ひとりの良いところを見つけてほめることにより、相手との連帯意識が生じ、自分も成長できるのだ。

2 / 5

相手を否定せず、ときに受け入れよ

弱い者ほど相手を許すことができない。許すということは、強さの証だ。【マハトマ・ガンジー(宗教家・政治指導者)】

mcmorabad/iStock/Thinkstock

ガンジーは、母国インドのイギリスからの独立運動に人生の多くを捧げた。運動には「非暴力、不服従」の考えを徹底し、多くの人が共感した。イギリスの警官が独立運動を抑えようと警棒を振り回しても、彼らは一切抵抗をせず、しかし決して逃げなかった。ガンジーは、「目には目をという考え方では、世界中の目を潰してしまうことになる」という言葉を残している。非暴力によって、憎しみと暴力の連鎖を断ち切りたかったのである。それにはものすごい勇気と覚悟が必要であり、そのために「許す」ということが必要だった。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3032/4125文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2015.02.13
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

僕たちは「会社」でどこまでできるのか?
僕たちは「会社」でどこまでできるのか?
小杉俊哉塩見哲志編集
透明マントを求めて
透明マントを求めて
雨宮智宏
さようならと言ってなかった
さようならと言ってなかった
猪瀬直樹
宇宙の「一番星」を探して
宇宙の「一番星」を探して
谷口義明
スイスの凄い競争力
スイスの凄い競争力
R.ジェイムズ・ブライディング北川知子(訳)
研究者のための思考法 10のヒント
研究者のための思考法 10のヒント
島岡要
ロバート・ライシュ 格差と民主主義
ロバート・ライシュ 格差と民主主義
ロバート・ライシュ今井章子(訳)雨宮寛(訳)
このムダな努力をやめなさい
このムダな努力をやめなさい
成毛眞

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏