このムダな努力をやめなさいの表紙

このムダな努力をやめなさい


本書の要点

  • 今は努力が必ず報われる時代ではない。ムダな努力をしていたずらに時間を使うより、好きなことに時間を使い、人生を楽しもう。

  • 有能な人間は柔軟性を持ち、臨機応変に物事を進め、世の中の価値観に振り回されない。また、人間関係にも無用な執着を持たない。

  • 目先の仕事でスケジュールを全て埋めてしまうと、その先にある大切なものを見失う。「会社に必要とされる人」になるための努力はやめ、「世の中に必要とされる人」を目指すべきである。

1 / 4

「努力家」が知っておくべきこと

世の中は「ムダな努力」であふれている

昔からよく言われる精神論で「努力が必ず報われる」というのは、戦後日本が復興に向かっていた時期や高度経済成長期には真実だったのかもしれない。しかし、これ以上豊かになれないほど豊かになってしまった現代の日本で、大人が子供に以前のとおりに夢や希望を持つように言うのは間違いである。世の中のルールは以前とは違ってしまっているのだ。「現実」を理解させ、その中でいかに生きていくかを教えるべきである。

根性が成功を遠ざける

Orlando florin Rosu/Hemera/Thinkstock

今の時代、「根性」でやることの大半は無意味である。ダイエットすら、厳しい運動や食事制限なしにできる。スポーツも科学的に研究され、負担なく筋肉を増やせるようなトレーニングができるようになっている。著者自身はアーリーリタイアを目指して若いときはがむしゃらに働いたという。が、残念ながら日本企業は年功序列で給料が決まるため、若いときいくら働いてもありあまるほどの給料をもらえるわけではないという仕組みに気づき、アーリーリタイアの夢は消えた。日本企業で働くなら、細く長く働けるように、エネルギーを温存しておくのが賢いといえる。とはいえ、20代は必死に働いたほうが仕事はできるようになるので、結果として出世コースに乗って将来につながるかもしれない。ただし、30代や40代になってからは、奮起するよりも組織の中で長く生き残る道を考えたほうがよい。最小限の努力で成功できる近道を知り、いかに賢く自分らしく、面白く生きるかを考えるのが頭のいい生き方である。

ただの「いい人」は消耗品に終わる

戦後の日本は民主主義教育の影響もあり「いい人」が好まれるようになった。万人受けする人がメディアでもてはやされ、おひとよしの善人ばかり登場する作品が流行する。外交においても、日本は他国の顔色をうかがうようなやり方をし、技術や人材を盗まれても強い態度に出ることができていないように見える。しかし、今の時代は「いい人」には何のメリットもない。いい人とは無能の代名詞であり、クビを切っても抵抗をせず文句も言えないためリストラの対象になりやすく、消耗しつくされてしまう。

「好きなこと」があなたの生きる武器になる

Julia_Sudnitskaya/iStock/Thinkstock

人生には攻める期間と守る期間があるが、日本の現況は守る期間、つまり我慢の時期である。来たるべき時がくるまでエネルギーは温存しておき、自分の好きなことをしているのがよい。やりたくもないことをやっても能力は身につかない。好きなことを追求した方が人生を楽しむことができ、しかも自分の能力を伸ばすことができる。なんでもいいので、興味があることに関連したことを始めてみることだ。たとえば能に関心があったら、観に行くのでもいいし、教室に通って習ってもいいし、能面を作ったっていいのだ。そうしたことが、将来武器になり、自分の身を助けるかもしれない。

2 / 4

【必読ポイント!】「ムダな努力」と縁を切る

ものごとに執着しない

ATIC12/iStock/Thinkstock

継続することは大事だが、こだわりは時に「執着」となる。たとえば、幸せになるためにはお金が必要だと考え、自己啓発セミナーに通い、ネットワークビジネスにはまり込んで他人を勧誘するようになってしまう……というようなことは「執着」だ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2860/4195文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2015.01.27
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

1つずつ自分を変えていく 捨てるべき40の「悪い」習慣
1つずつ自分を変えていく 捨てるべき40の「悪い」習慣
午堂登紀雄
一流の人はなぜそこまで、コンディションにこだわるのか?
一流の人はなぜそこまで、コンディションにこだわるのか?
上野啓樹俣野成敏
戦略的、めんどうな人の動かし方
戦略的、めんどうな人の動かし方
五百田達成
僕たちは「会社」でどこまでできるのか?
僕たちは「会社」でどこまでできるのか?
小杉俊哉塩見哲志編集
透明マントを求めて
透明マントを求めて
雨宮智宏
それでも、人を愛しなさい
それでも、人を愛しなさい
佐々木常夫
研究者のための思考法 10のヒント
研究者のための思考法 10のヒント
島岡要
現場論
現場論
遠藤功

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料