本書の要点

  • 本書が扱う「実用的」な文章のための作文技術の目的は、「読む側にとってわかりやすい文章を書くこと」である。「わかりやすい文章」を書くことは技術であり、誰でも学習可能である。

  • わかりやすい文章を書くために最初に押さえておきたいのは、修飾語の語順に関する4つの原則である。

  • 日本語において、助詞は文章全体の構造を支配する役割を持つ重要な品詞である。西欧文法にならって「主語」と規定される「〜ハ」は、他の格と同等の格と見なしたほうがすわりがいい。

1 / 3

作文は「才能」ではなく「技術」である

わかりやすい文章は、だれにでも学習可能である

本書の作文技術が対象にする文章は、あくまでも実用的なものであって文学的なものは扱わないことを前提としたい。言葉の芸術としての文学は、作文技術的センスと全く異なる次元にあるものである。「事実的」あるいは「実用的」な文章のための作文技術の目的は、「読む側にとってわかりやすい文章を書くこと」につきる。著者の周囲にでさえ、著者には及ばぬような名文を書く人や、技術的に立派な文章を書く人がいる。そうした人をさしおいて、このような本を書くのは、むしろ著者は文章がヘタだからだという。「名文」や「うまい文章」というのは一種の才能である。著者は就職して新聞記者になったが、名文を書く才能は自分にはないとあきらめた。しかし、これまで努力してきて、文章をわかりやすくすることはできるようになった。これは才能ではなく技術の問題だ。技術である以上、「わかりやすい文章」はだれにでも学習可能なはずだ。「技術」としての作文を、これから論じていこう。

2 / 3

修飾する側とされる側

第一原則 節を先にし、句をあとにする。

Charnchai Guoy/gettyimages

ここに一枚の紙があるとしよう。これを形容する修飾語を次に並べてみる。白い紙横線の引かれた紙厚手の紙ここで挙げた3つの修飾語をひとつにまとめて、「紙」という名詞にかかる修飾語を作るなら、どういう順番にすればいいだろうか。まず、挙げた順にただ並べてみるとこうなる。白い横線の引かれた厚手の紙これだと、「白い横線」の引かれた紙、つまり横線が白いと解釈できる。では、反対から並べるとどうなるだろうか。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2795/3472文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.06.15
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.Copyright © 2024 本多勝一 All Rights Reserved. <br>本文およびデータ等の著作権を含む知的所有権は本多勝一、株式会社フライヤーに帰属し、事前に本多勝一、株式会社フライヤーへの書面による承諾を得ることなく本資料の活用、およびその複製物に修正・加工することは堅く禁じられています。また、本資料およびその複製物を送信、複製および配布・譲渡することは堅く禁じられています。

一緒に読まれている要約

アオアシに学ぶ「考える葦」の育ち方
アオアシに学ぶ「考える葦」の育ち方
仲山進也
EQ
EQ
ダニエル・ゴールマン土屋京子 (訳)
図解 人的資本経営
図解 人的資本経営
岡田幸士
夢を叶えるために脳はある
夢を叶えるために脳はある
池谷裕二
生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方
生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方
梶谷健人
崖っぷちだったアメリカ任天堂を復活させた男
崖っぷちだったアメリカ任天堂を復活させた男
大田黒奉之(訳)レジー・フィサメィ
AIガバナンス入門
AIガバナンス入門
羽深宏樹
いかなる時代環境でも利益を出す仕組み
いかなる時代環境でも利益を出す仕組み
大山健太郎

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
本質をつかむ
本質をつかむ
羽田康祐 k_bird
無料
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
大林尚朝
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
これからのキャリア開拓
これからのキャリア開拓
田中研之輔山口裕二野澤友宏
努力の地図
努力の地図
荒木博行
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
尾石晴