夢を叶えるために脳はあるの表紙

夢を叶えるために脳はある

「私という現象」、高校生と脳を語り尽くす


本書の要点

  • 「なぜ意識があるか」は神経科学最大の謎の一つだが、「夢がもとになって現実の意識が生まれた」という仮説は文字通り夢のある仮説である。

  • ヒトの脳にとって効率的な学習方法は「困難学習」「地形学習」「交互学習」の3つである。これらの性質から、苦労したほうが学習効果は高いことがわかる。

  • 私たちは、脳内の信号に注釈(アノテーション)をつけることで、世界を再構成する。その繰り返しの先に「世界」、そして「私」が生まれていく。

1 / 3

脳は夢と現実を行き来する

夢を観察する

S-S-S/gettyimages

夢と現実の違いは、一見すると自明に映る。しかし、よくよく考えてみると、いま見ているものが「夢ではない」と証明するのはそれほど簡単ではない。では、他人の夢ならどうか。その人が夢を見ているかどうかを判断するためには、寝ている人の脳の活動を記録すればいい。現在の科学の力をもってすれば、見ている夢の内容はある程度はわかる。さらに、ネズミを使ったある実験では、より詳細な夢の内容を当てたと報告されている。海馬という脳部位には、「場所細胞」という神経細胞がある。読んで字のごとく、場所に応じて発火する細胞のことだ。実験ではこれを利用した。ネズミの脳にできるだけたくさんの電極を刺して、海馬細胞の発火を記録する。そして、ネズミに広いスペースを自由に探索させ、場所細胞の発火を観察したのだ。ネズミの場所細胞の発火さえ記録しておけば、夢のなかでどこにいるのかが記録できるようになるというわけである。この実験ではさらに興味深いことが判明する。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3610/4040文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.06.08
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.Copyright © 2024 池谷裕二 All Rights Reserved. <br>本文およびデータ等の著作権を含む知的所有権は池谷裕二、株式会社フライヤーに帰属し、事前に池谷裕二、株式会社フライヤーへの書面による承諾を得ることなく本資料の活用、およびその複製物に修正・加工することは堅く禁じられています。また、本資料およびその複製物を送信、複製および配布・譲渡することは堅く禁じられています。

一緒に読まれている要約

仕事の成果が上がる「自分ごと化」の法則
仕事の成果が上がる「自分ごと化」の法則
千林紀子
トークの教室
トークの教室
藤井青銅
EQ
EQ
ダニエル・ゴールマン土屋京子 (訳)
多様性って何ですか? D&I、ジェンダー平等入門
多様性って何ですか? D&I、ジェンダー平等入門
羽生祥子
メンタル脳
メンタル脳
アンデシュ・ハンセン久山葉子(訳)マッツ・ヴェンブラード
人間関係ってどういう関係?
人間関係ってどういう関係?
平尾昌宏
アオアシに学ぶ「考える葦」の育ち方
アオアシに学ぶ「考える葦」の育ち方
仲山進也
またうっかり、自分を後回しにするところだった
またうっかり、自分を後回しにするところだった
中村天風

同じカテゴリーの要約

ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
一流の研究者たちが教える 快眠の科学
一流の研究者たちが教える 快眠の科学
伊藤和弘三島和夫(監修)
新版 科学がつきとめた「運のいい人」
新版 科学がつきとめた「運のいい人」
中野信子
スマホ脳
スマホ脳
アンデシュ・ハンセン久山葉子(訳)
最強に面白い 睡眠
最強に面白い 睡眠
柳沢正史(監修)
なぜゲームをすると頭が良くなるのか
なぜゲームをすると頭が良くなるのか
星友啓
新版 「空腹」こそ最強のクスリ
新版 「空腹」こそ最強のクスリ
青木厚
科学的に元気になる方法集めました
科学的に元気になる方法集めました
堀田秀吾
スタンフォード式 最高の睡眠
スタンフォード式 最高の睡眠
西野精治
FACTFULNESS
FACTFULNESS
ハンス・ロスリングオーラ・ロスリングアンナ・ロスリング・ロンランド上杉周作(訳)関美和(訳)
無料