チームレジリエンスの表紙

チームレジリエンス

困難と不確実性に強いチームのつくり方


本書の要点

  • チームレジリエンスとは、チームが「困難」から回復したり、成長したりするための能力やプロセスのことだ。

  • レジリエンスの高いチームは、困難に直面した時、「課題を定めて対処する」「困難から学ぶ」「被害を最小化する」の3つのステップを踏む。

  • 困難を早期発見するポイントは、“流行り病”から学ぶことと、チーム内部の困難のサインを察知することだ。困難のサインをいち早く察知するには「スケジュールの遅れ」に注目するとよい。

1 / 4

チームレジリエンスとは何か

レジリエンスを発揮する3つのステップ

現代のチームには、予想もつかないさまざまな「困難」(=個人やチームの存在価値・信念・目標達成を脅かすストレス要因)が待ち受けている。「困難」によって生じるリスクを最小に抑えつつ「困難」を確実に乗り越える方法として、著者らは「チームレジリエンス」を提示する。チームレジリエンスとは、チームが「困難」から回復したり、成長したりするための能力やプロセスのことだ。では、チームが困難に直面した際、どうすればチームレジリエンスを発揮できるだろうか。レジリエンスの高いチームは、次の3つのステップを踏むといわれている。ステップ1:課題を定めて対処するステップ2:困難から学ぶステップ3:被害を最小化するそれぞれのステップについて解説しよう。

2 / 4

【必読ポイント!】 ステップ1:課題を定めて対処する

困難に対処できない3つの要因

Sensay/gettyimages

そもそもなぜ、チームで困難を乗り越えるのは難しいのか。その根底には、3つの大きな要因がある。1つ目の要因は、困難を解決可能な課題に落とし込めていないことだ。困難をいち早く解決しようとするあまり、課題設定をしないまま動いてしまうと、かえってよくない事態を招くことがある。2つ目の要因は、プロジェクトとして取り組めていないことだ。取り組むべき課題が明確になったとしても、対応期限や役割分担などを決めてプロジェクト化しない限り、いつまで経っても解決できない。3つ目の要因は、チーム内でストレスが高まっていることだ。高いパフォーマンスを発揮するには、ストレスケアが欠かせない。要約では3つの要因のうち、「困難を解決可能な課題に落とし込めていない」の対処法を解説する。

困難を解決可能な課題に落とし込む5つの取り組み

http://www.fotogestoeber.de/gettyimages

レジリエンスの高いチームは、5つの取り組みによって困難を整理し、解決できる状態に落とし込む。1つ目は、「問題」と「課題」を切り分けることだ。チームに害をなす「問題」が、チームが力を合わせて立ち向かうべき「課題」であるとは限らない。まずは目の前の困難が「問題」なのか「課題」なのかを見極めよう。2つ目は、チームの目標を「成果目標」「プロセス目標」「ビジョン」の3階層で整理することだ。「成果目標」は、チームが特定の期間において生み出したい成果を定義したもの、「プロセス目標」は成果目標を達成するまでのプロセスにおいて辿りたい過程、「ビジョン」は「プロセス目標」「成果目標」達成の先の長期的な展望のことだ。適切な「課題」を設定するためには、チームの「3つの目標」を整理して、自分たちの目指す先を言語化するとよい。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2600/3692文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.06.28
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

シン・スタンダード
シン・スタンダード
谷口たかひさ
モヤモヤを言葉に変える「言語化」講座
モヤモヤを言葉に変える「言語化」講座
ひきたよしあき
クリティカル・ビジネス・パラダイム
クリティカル・ビジネス・パラダイム
山口周
図解 人的資本経営
図解 人的資本経営
岡田幸士
生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方
生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方
梶谷健人
いかなる時代環境でも利益を出す仕組み
いかなる時代環境でも利益を出す仕組み
大山健太郎
中流危機
中流危機
NHKスペシャル取材班
持たざる者の逆襲
持たざる者の逆襲
溝口勇児

同じカテゴリーの要約

世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
井上大輔
若者恐怖症
若者恐怖症
舟津昌平
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
若者が去っていく職場
若者が去っていく職場
上田晶美
完訳 7つの習慣
完訳 7つの習慣
スティーブン・R・コヴィーフランクリンコヴィージャパン(訳)
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
1分で話せ
1分で話せ
伊藤羊一
人を動かす 改訂新装版
人を動かす 改訂新装版
D・カーネギー山口博(訳)
部下をもったらいちばん最初に読む本
部下をもったらいちばん最初に読む本
橋本拓也