モヤモヤを言葉に変える「言語化」講座の表紙

モヤモヤを言葉に変える「言語化」講座

人気スピーチライターが教える


本書の要点

  • 言語化力とは、「何か」を「言葉」に変える力のことだ。だが、平安時代の人の一生分の情報に対する決断を1日でやっている現代人にとって、それは簡単なことではない。

  • 「ヤバい」のように、なんでもひと言で済ませられる言葉は危険だ。その便利さが「言語化力」はもちろん、生きる力や考える力までも奪ってしまう。

  • 言語化力の最も重要な心がまえのひとつは、「人を尊敬する」ことである。

1 / 4

言語化力の基本の「き」

なぜ「思い」が「言葉」にならないのか

言語化力とは、「何か」を「言葉」に変える力のことだ。その何かとはあなたの頭の中にあるイメージ、思い、考え、感情などを指す。しかし、それは必ずしも簡単にできることではない。今の日本人は、平安時代の人の一生分、江戸時代の人の1年分の情報を1日で受け取っているという。脳内にこれだけ情報が入り込んでいる中で、的確な言葉を選び出しているのだ。平安時代の人の一生分の情報に対する決断を1日でやっていると考えれば、言語化がいかに大変なことかわかるだろう。本書では、相手に伝わる「言語化力」の身につけ方を解説していく。

モノの名称を正確に言う癖をつける

言語化とは、思いを言葉にすることだ。だとすれば、たくさんの言葉=語彙を知っている方が、思いが正確に伝わりやすい。単に「お味噌汁」と書くのではなく、「ワカメとえのきの味噌汁」と書けば、伝わり方が変わる。モノの名称を正確に書くだけで語彙力が増す。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3560/3978文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.06.27
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

話し方の戦略
話し方の戦略
千葉佳織
賢い人のとにかく伝わる説明100式
賢い人のとにかく伝わる説明100式
深谷百合子
頭のいい人だけが解ける論理的思考問題
頭のいい人だけが解ける論理的思考問題
野村裕之
「よい説明」には型がある。
「よい説明」には型がある。
犬塚壮志
チームレジリエンス
チームレジリエンス
安斎勇樹池田めぐみ
アイデアの着眼点
アイデアの着眼点
小川仁志
アンガーマネジメント大全
アンガーマネジメント大全
戸田久実
なぜか話しかけたくなる人、ならない人
なぜか話しかけたくなる人、ならない人
有川真由美

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏