本書の要点

  • 竹取の翁は竹やぶで光る竹を見つけた。切ってみると、三寸ほどの美しい女の子が出てきた。翁は女の子を家に連れて帰り、おばあさんと大切に育てた。女の子は「なよ竹のかぐや姫」と名づけられた。

  • 五人の高貴な男(石作の皇子、車持の皇子、右大臣阿倍御主人、大納言大伴御行、中納言石上麻呂)はかぐや姫を妻にしたいと言い寄った。かぐや姫はそれぞれに難題を出し、それをかなえてくれた人と結婚する約束をした。

  • 月の都から来たかぐや姫は「八月の十五夜、月に帰らなければならない」と悲しんだ。翁たちは必死に引き留めるもその甲斐むなしく、かぐや姫は迎えの人たちに連れられて天へと昇って行った。

1 / 3

【必読ポイント!】なよ竹のかぐや姫

竹取の翁、光る竹に美しい女の子を見つける

BIHAIBO/gettyimages

むかしむかし、「竹取の翁」と呼ばれるおじいさんがいた。本名は「讃岐の造」であったが、竹を切って商売をしていたため竹取の翁と呼ばれていた。ある日、竹取の翁は竹やぶで光る竹を見つけた。切ってみると、竹の中に三寸(約9センチ)ほどの美しい女の子がいた。「天から授かった子だ」と思った翁は女の子を連れて帰り、妻のおばあさんと喜んだ。ふたりはその子をかごに入れて大事に育てた。それからも翁はいつものように竹を取って過ごしていたが、不思議なことが起きるようになった。竹の節と節の間に、黄金が入っている竹を見つけるようになったのだ。黄金の竹は何度となく見つかり、翁の家は次第に裕福になっていった。竹から出てきた女の子はすくすくと大きくなり、三カ月ほどで一人前の女性になった。女の子はさらに美しさを増し、家の中は隅から隅まで光り輝いた。ふたりはふと、女の子に名がないことに気づき、名づけ親に頼むことにした。女の子には「なよ竹のかぐや姫」という名が授けられ、翁たちはたくさんの人たちを招いてお祝いをした。

かぐや姫、男たちに無理難題を突きつける

美しいかぐや姫の噂は広まり「妻にしたい」「一目姿を見たい」という男たちが家の周りに集まってきた。しかし家の人は取り合わず、男たちはやきもきした。その中には昼夜を問わず張り込んで、かぐや姫に想いを伝えようとする熱心な男が五人いた。石作の皇子、車持の皇子、右大臣阿倍御主人、大納言大伴御行、中納言石上麻呂である。彼らはいずれも高貴な身分の男性で、かぐや姫に近づこうとあの手この手を使ったが、会うことはできなかった。ある日翁は、思い切って姫に言った。「今日まで育ててきた私を親と思って聞いてくれ。私は七十歳を過ぎ、いつ死ぬかわからない身だ。今のうちに良い婿を取って心残りのないようにしたい。こんなにも姫を想う殿方がいるのだから、この中から良い人を選んではどうだろう」。姫は「私の心にかなう深い志を見せた方でなければ、夫にすることはできません」とかぶりを振った。そして「私の欲しいものを持って来てくれた人と結婚することにします」と言った。翁は五人にそのことを告げると、彼らは二つ返事で承諾した。しかし、姫の注文は非常に難しいものであった。石作の皇子には「インドにある仏の御石の鉢」、車持の皇子には「蓬莱の山にある銀の根・金の茎・白玉の実を持った木の枝」、阿倍右大臣には「中国にある火鼠の皮衣」、大伴大納言には「龍の首についている五色の玉」、そして石上中納言には「燕の持っている子安貝」を求めたのだ。五人はがっくりと肩を落として帰って行った。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2902/4017文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.06.29
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.ChatGPTを利用しつつ、人の手でリライト·編集を加えてオリジナルのコンテンツにしており、本コンテンツの著作権は当社に帰属します

一緒に読まれている要約

世界はラテン語でできている
世界はラテン語でできている
ラテン語さん
シン・スタンダード
シン・スタンダード
谷口たかひさ
もしも海賊に襲われたら
もしも海賊に襲われたら
ジョシュア・ペイビンデビッド・ボーゲニクトベン・H・ウィンターズ梅澤乃奈(訳)
こころ
こころ
夏目漱石
〈新版〉日本語の作文技術
〈新版〉日本語の作文技術
本多勝一
利他・ケア・傷の倫理学
利他・ケア・傷の倫理学
近内悠太
クリティカル・ビジネス・パラダイム
クリティカル・ビジネス・パラダイム
山口周
宇宙ベンチャーの時代
宇宙ベンチャーの時代
小松伸多佳後藤大亮

同じカテゴリーの要約

大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる
大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる
井堀利宏
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
すばらしいクラシック音楽
すばらしいクラシック音楽
車田和寿
すぐ役に立つものはすぐ役に立たなくなる
すぐ役に立つものはすぐ役に立たなくなる
荒俣宏
教養主義の没落
教養主義の没落
竹内洋
現代語訳 福翁自伝
現代語訳 福翁自伝
福澤諭吉齋藤孝(編訳)
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
飯田一史
君たちはどう生きるか
君たちはどう生きるか
吉野源三郎
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
三宅香帆