本書の要点

  • 暑中休暇を利用して滞在していた鎌倉で、私は先生と出会った。先生は学問があるのに仕事には就かず、毎月雑司ヶ谷の墓地を訪れる以外はあまり出かけることもない、静かな男であった。

  • 謎めいた言動の多い先生に私は惹かれ、先生の思想に大いに影響を受ける。先生は時機が来たら自分の過去をすべて話すと私に約束する。

  • 父が病に倒れたため、私は東京を離れ、田舎に帰る。明治天皇が崩御し、新しい時代に向かうなか、父は危篤状態に陥る。そこへ先生からの遺書が届き、私は東京行きの列車に飛び乗った。

1 / 3

先生と私

先生との出会い

Moarave/gettyimages

私はその人を常に先生と呼んでいた。先生と出会った時、私はまだ若々しい書生であった。暑中休暇を利用して滞在していた鎌倉の掛茶屋で、先生を見つけ出した。先生に目を引かれたのは、先生が一人の西洋人を伴れていたからである。私は興味本位で先生たちが泳ぎにいくのを見つめ、翌日から先生に会った時間を見計らって掛茶屋に行くようになった。あるとき先生が落とした眼鏡を私が拾い上げたことをきっかけに話しかけ、一緒に泳ぐようになった。話の流れで思わず「先生は?」と呼びかけたのが、先生という言葉の始まりである。先生と懇意になったつもりの私は、避暑地を引き上げる時、先生のお宅に折々伺ってもよいかと尋ねた。先生の返事はごく単簡であった。こうしたことで私はよく先生から失望させられた。先生が亡くなった今日に思い返してみると、先生の冷淡な態度は、私を嫌ってのことではなく、自分は近づくほどの価値のない人間であるから止せという警告だったのだろう。

私は淋しい人間です

授業が始まって一カ月ばかりして先生の宅を訪ねると、先生は留守であった。二度目に行った時も先生は不在で、奥さんが毎月その日になると雑司ヶ谷にある墓に参る習慣なのだと教えてくれた。私は散歩がてら、雑司ヶ谷に行ってみる気になった。墓地で声をかけると、先生は「どうして」と言葉をつまらせ表情を曇らせた。先生はその日、あすこにあるのは友達の墓だとだけ語った。先生は学問があるが仕事には就かず、不可解な言動が多かった。私が月に二、三度、先生の宅へ行くようになったころ、先生は「私は淋しい人間です」と言い、なぜそうたびたび来るのかと問うた。先生は私の来るのを喜んでいるが、今に失望されて来訪がなくなるだろうともいった。私の知る限り先生と奥さんとは仲の好い夫婦であったが、子供はいなかった。先生はそれを「天罰」のためだという。そして自分たち夫婦を「最も幸福に生れた人間の一対であるべきはず」という先生の言葉が私の耳には異様に響いた。奥さんによると、先生の性質が段々こんなふうになってきたのは、先生とたいへん仲の好い友達が、大学卒業前に変死してからだという。

恋は罪悪ですよ

y-studio/gettyimages

もっと見る
この続きを見るには...
残り3933/4839文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.07.31
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

嫉妬論
嫉妬論
山本圭
「数学的」な仕事術大全
「数学的」な仕事術大全
深沢真太郎
竹取物語
竹取物語
和田万吉(編)
世界はラテン語でできている
世界はラテン語でできている
ラテン語さん
ひとり法務
ひとり法務
飯田裕子
罪と罰
罪と罰
ドストエフスキー米川正夫(訳)
何があっても「大丈夫。」と思えるようになる自己肯定感の教科書
何があっても「大丈夫。」と思えるようになる自己肯定感の教科書
中島輝
悪口ってなんだろう
悪口ってなんだろう
和泉悠

同じカテゴリーの要約

大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる
大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる
井堀利宏
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
すばらしいクラシック音楽
すばらしいクラシック音楽
車田和寿
すぐ役に立つものはすぐ役に立たなくなる
すぐ役に立つものはすぐ役に立たなくなる
荒俣宏
教養主義の没落
教養主義の没落
竹内洋
現代語訳 福翁自伝
現代語訳 福翁自伝
福澤諭吉齋藤孝(編訳)
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
飯田一史
君たちはどう生きるか
君たちはどう生きるか
吉野源三郎
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
三宅香帆