職場を腐らせる人たちの表紙

職場を腐らせる人たち


本書の要点

  • 根性論を持ち込む上司は、目の前の現実を受け入れられない、現実否認の傾向が強い。そういう人に対しては、具体的な数字や根拠を示し、現実を見てもらうべきだ。

  • 職場を腐らせる人を変えるのはほとんど不可能に近い。「根気強く言い聞かせれば改心してくれるだろう」という期待は捨て、「どうすれば実害を少なくできるか」を考えるべきだ。

  • 職場を腐らせる人の実害を少なくするためには、まず「気づくこと」が重要だ。重苦しい雰囲気、不和やもめごと、心身の不調の増加、沈滞ムード、疲弊がヒントになる。

1 / 3

職場を腐らせる人たちの事例

根性論を持ち込む上司

ある食品会社で営業部長を務める50代の男性は、「営業で大切なのは気合と根性」と断言して憚らない。自分がかつて気合と根性で営業成績をあげた話を繰り返しては、現実離れした目標を達成させようとする。根性論を持ち込む上司は「みんながやる気を出せば、すべてがうまくいく」と考えがちだ。こうした思考回路の根底においては、しばしば「すべてがうまくいけばいいのに」という願望と「すべてがうまくいく」という現実が混同されている。これを精神医学では「幻想的願望充足」と呼ぶ。このような人は、目の前の現実を受け入れられない、現実否認の傾向が強いのだろう。過去の栄光をしきりに持ち出すのも、現実を直視したくないからだと思われる。現実否認の傾向の強い人には、具体的な数字や根拠とともに「業界全体を見ても、こうなっている」「数字が落ちているのは長期的な傾向」などと示し、現実を見てもらうべきだ。決して「あなたのやり方は現実的ではない」「あなたは現実を見ていない」などと言ってはいけない。

八つ当たり屋

alvarez/gettyimages

ある中小企業では、30代の女性社員が突然、20代の女性社員を怒鳴りつけることがあるそうだ。怒鳴りつける内容は、「この前、頼んでいた仕事はどうなったの。まだできてないの。なんでそんなに遅いの」「あなたが作った書類はミスが多くて、後で修正するのが大変なのよ。もっとちゃんとやってよ」といったものだ。その女性が怒鳴るのはいつも、社長から叱責された日か、その翌日らしい。怒鳴られて怒りと欲求不満が溜まった結果、自分よりも弱い相手に当たり散らして鬱憤を晴らそうとするのだろう。このケースのように、怒りや欲求不満の原因になった相手に反撃できず、別の対象に矛先を向けることを、精神分析では「置き換え」と呼ぶ。このケースの問題は、20代の社員が傷つくことだけではない。当たり散らされた20代の社員も、自分よりも弱い立場の相手、後輩や派遣社員、パートタイマー・アルバイトに対して、鬱憤を晴らそうとするだろう。その対象にされた側も、自分より弱い相手に当たり散らす――。「置き換え」による八つ当たりの連鎖が起こるのだ。八つ当たりの連鎖が起きている職場では、仕事の能率も業績も下がる。そして、それに激怒したトップが部下を怒鳴りつけ、怒鳴りつけられた部下は自分より弱い相手に八つ当たりをして……と、悪循環に陥っていく。

いつも相手を見下す人

ある金融機関の20代の男性行員は、「僕は有名な△△大学の出身でさ」などと、相手を見下すようなことを言う。同僚が辟易していても、本人はまったく気づいていないそうだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2646/3741文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.08.06
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.Copyright © 2024 片田珠美 All Rights Reserved. <br>本文およびデータ等の著作権を含む知的所有権は片田珠美、株式会社フライヤーに帰属し、事前に片田珠美、株式会社フライヤーへの書面による承諾を得ることなく本資料の活用、およびその複製物に修正・加工することは堅く禁じられています。また、本資料およびその複製物を送信、複製および配布・譲渡することは堅く禁じられています。

一緒に読まれている要約

なぜか惹かれる人の話し方 100の習慣
なぜか惹かれる人の話し方 100の習慣
藤本梨恵子
人にも自分にも振り回されない動じない心のつくり方
人にも自分にも振り回されない動じない心のつくり方
枡野俊明
脳をしっかり休ませる方法
脳をしっかり休ませる方法
茂木健一郎
「指示通り」ができない人たち
「指示通り」ができない人たち
榎本博明
罰ゲーム化する管理職
罰ゲーム化する管理職
小林祐児
賢い人のとにかく伝わる説明100式
賢い人のとにかく伝わる説明100式
深谷百合子
あっという間に人は死ぬから
あっという間に人は死ぬから
佐藤舞(サトマイ)
要領よく成果を出す人は、「これ」しかやらない
要領よく成果を出す人は、「これ」しかやらない
塚本亮

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏