本書の要点

  • これからの日本は「労働供給制約社会」を迎え、生活維持に必要な労働力を供給できなくなることが予測されている。労働供給は2040年に1100万人余り不足する。

  • 著者らは、労働供給制約という危機が、日本を新しい豊かな社会に変えるための突破口になると考えている。そして、働き手不足を解消するために4つの打ち手を提示する。それは、「機械化・自動化」「ワーキッシュアクト」「シニアの小さな活動」「仕事におけるムダ改革」だ。

1 / 4

働き手不足1100万人の衝撃

生活維持のための労働力がなくなる

リクルートワークス研究所が未来予測に取り組んだ発端は、日本社会における「労働供給制約」という切迫した状況に、強い問題意識を持ったことである。労働供給制約とは、社会を維持するために必要な働き手の数を供給できなくなる構造的な人手不足を指す。社会の高齢化は、著しい労働の需給ギャップ、需要過剰をもたらすと考えられる。人は何歳でも労働力を消費するが、加齢とともに労働力の提供者ではなくなっていくためだ。日本では世界最速で高齢化が進むため、社会に必要な労働力の需給のバランスが崩れ、慢性的な労働供給不足に陥ってしまう。これを「労働供給制約社会」と呼ぶ。これは、後継者不足や技能承継難、デジタル人材の不足といった産業・企業視点の問題だけではない。生活維持に必要な労働力を日本社会が供給できなくなるという「生活者の問題」なのである。

労働供給不足の慢性化がもたらす危機

wildpixel/gettyimages

これから起こる人手不足は、景況感や企業業績に左右されず、労働供給量がボトルネックになって発生する。予測されるのは、人手不足感が特に高い業種が現れることだ。懸念されるのは生活維持サービスの低下・消滅である。物流や建設・土木、介護・福祉、接客などの職種は、すでに需給ギャップが顕在化している。日本が労働供給制約社会になることは、ほぼ確実な未来である。なぜなら、人口動態統計という最も確実な予測が可能なデータに基づいているためだ。「Works未来予測20XX」プロジェクトのシミュレーション結果を見てみよう。もし何の打ち手も講じなければ、次のような問題が顕在化する。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3321/4007文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.10.05
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

アート脳
アート脳
須川綾子(訳)スーザン・マグサメンアイビー・ロス
やりたいことができる私になる自信貯金
やりたいことができる私になる自信貯金
有川真由美
「数字のセンス」と「地頭力」がいっきに身につく 東大算数
「数字のセンス」と「地頭力」がいっきに身につく 東大算数
西岡壱誠
はかどる技術
はかどる技術
鈴木邦成
経営を教える会社の経営
経営を教える会社の経営
グロービス内田圭亮(執筆)
中高年リスキリング 
中高年リスキリング 
後藤宗明
フローとストック
フローとストック
細谷功
新版 お金の減らし方
新版 お金の減らし方
森博嗣

同じカテゴリーの要約

はじめる力
はじめる力
安野貴博
小澤隆生 起業の地図
小澤隆生 起業の地図
北康利
ぜんぶ、すてれば
ぜんぶ、すてれば
中野善壽
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方
八木仁平
センスは知識からはじまる
センスは知識からはじまる
水野学
起業の天才!
起業の天才!
大西康之
超初心者でも稼げるAI活用法
超初心者でも稼げるAI活用法
あべむつき
先読み!IT ×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来
先読み!IT ×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来
古川渉一酒井麻里子
ローソン
ローソン
小川孔輔
才能のトリセツ
才能のトリセツ
佐野貴