「好き」を言語化する技術の表紙

「好き」を言語化する技術

推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない


本書の要点

  • 自分の好きなものについて語ることは、自分自身への理解を深めることだ。推しについて語ることは、自分の人生の素晴らしさについて語ることでもある。

  • SNSなどで他人の感想を見ると、自分の感情や思考、もともと持っていた言葉を失ってしまう。他人の言語化に頼らず、自分だけの言葉をつくりだすという姿勢が大切だ。

  • 言語化とは細分化である。自分が推しのどこに対してどう感じたのかをできるだけ細かく具体的に言葉にすることで、オリジナルな感想が生まれる。読解力、観察力、語彙力はそれほど重要ではない。

1 / 4

【必読ポイント!】 推しを語ることは人生を語ること

技術さえあれば、推しは語れる

「推し」という言葉は昨今さまざまな対象に使われるようになっている。アイドル、歌手、俳優、声優、VTuber、あるいはアニメ、本、漫画、映画、ゲームなどのコンテンツそのものが「推し」の場合もある。スポーツ、釣り、チェスなどの趣味や、誰かに広めたい商品や習慣も含まれるかもしれない。これまでも「ファン」や「贔屓」といった言葉はあったが、「推し」という言葉には「推薦したい」、つまりは「他の誰かに薦めたい」という感情が入っていることが特徴だ。ただその対象を好きなだけでなく、他人に紹介したい、魅力を言葉にしてその素晴らしさを分析したいという欲望を持つことが「推し」の条件であろう。「推し」について語る技術は、ファンレターにもSNSにも応用できるし、ただ友達に語りたい人にももちろん役立つ。文章を書くには技術が必要だ。逆にいえば、技術さえ理解すれば、いい感想やいい文章は書けるようになる。

「自分だけの感情」を語る

cherdchai chawienghong/gettyimages

推しを語るときに最も大切なのは、「自分だけの感情」だ。誰かがつくった言葉や広めた感情ではなく、自分だけが感じていることを伝えるのが何より大切だ。それを伝えることこそが、推しを語る意味になる。世の中にはよく使われる「ありきたりな言葉」があふれている。「泣ける」「やばい」「考えさせられた」などがそれだ。こうした言葉を使うと、そこで思考停止してしまう。ありきたりな「それっぽい表現」を使わずに、自分だけの感情に向き合うことでオリジナルな表現ができあがる。ただし、自分の感情を言葉にするだけでは、他人に伝えるための文章としては不十分だ。文章の核が「自分だけの感情」だとすれば、その核を包むのが「文章の工夫」だ。この工夫をどれだけできたかが他人への伝わりやすさを決めることになる。

読解力や観察力より、「妄想力」

文章の核である感想の言語化がうまくできないとき、読解力や観察力が足りないせいだと考える人が多い。しかし、感想を書くうえで本当に大切なのは「妄想力」だ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3658/4525文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.10.30
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

言葉にする習慣
言葉にする習慣
さわらぎ寛子
一緒にいると楽しい人、疲れる人
一緒にいると楽しい人、疲れる人
有川真由美
センスいい人がしている80のこと
センスいい人がしている80のこと
有川真由美
対人心理学BEST100
対人心理学BEST100
内藤誼人
こうやって頭のなかを言語化する。
こうやって頭のなかを言語化する。
荒木俊哉
「内向的な人」の幸福戦略
「内向的な人」の幸福戦略
精神科医Tomy
伝え方図鑑
伝え方図鑑
井手やすたか
感情を出したほうが好かれる
感情を出したほうが好かれる
加藤諦三

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
本質をつかむ
本質をつかむ
羽田康祐 k_bird
無料
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
大林尚朝
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
これからのキャリア開拓
これからのキャリア開拓
田中研之輔山口裕二野澤友宏
努力の地図
努力の地図
荒木博行
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
尾石晴