一緒にいると楽しい人、疲れる人の表紙

一緒にいると楽しい人、疲れる人


本書の要点

  • 会話をはずませるためには、「しゃべらせ上手」になることだ。感情でリアクションをする、会話のキャッチボールをする、相手が楽しめる話題を探すという3つのポイントが大切だ。

  • 明るい人は、物事の明るい面に目を向ける心のクセを持っている。彼らは「自分をよろこばせるもの」を見つけて、そうではないものを手放す習慣がある。

  • 気分屋と一緒にいると、相手の機嫌の変化に不安になる。しかし、気にする必要はない。天気と同じようにやり過ごせば、やがて晴れてくるはずだ。

  • 自分を輝かせるのは「楽しい道」だ。楽しい道を選ぶのも選ばないのも、自分次第である。

1 / 4

「会話がはずむ人」になる方法

会話上手は「しゃべらせ上手」

相手に「話していて楽しい人」と思われたいなら、「しゃべらせ上手」になるといい。人は自分の話をしているときは、気持ちがいいと感じるものだ。相手がその話に興味を持って、いいリアクションを返してくれると、話題が広がり会話もはずむ。そんなときは、お互いが「話していて楽しい」と思っているはずだ。つまり「話していて楽しい人」になるためには、相手に上手に「話させること」が大切だ。相手に気持ちよくしゃべってもらうには、次の3つを意識しよう。まず、「感情」でリアクションをすることだ。「面白い」「うれしい」「驚いた」などを、表情や言葉でオーバーなくらいに表現する。それが、会話を盛り上げる合いの手になる。2つ目は、すぐに相手に話を振ることだ。会話はキャッチボールである。自分にボールが回ってきたら「〇〇さんはどう思いますか?」などと、できるだけ早く相手に投げ返そう。3つ目は、相手が「話して楽しくなる話題」を探すことだ。好きなこと、得意なこと、成功したことは、話したいけど自分から言い出しにくい。こちらからさりげなく振って、そういった話を引き出そう。

「相手が楽しくなる話題」の見つけ方

kokouu/gettyimages

「相手が楽しくなる話題」を見つけたら、その話を展開していきたい。そのステップは、つぎの2つとなる。(1)質問を投げながら「楽しくなる話題」を探すまず、相手にどんな「引き出し」があるかを知る必要がある。相手の見た目や仕入れた情報などからさまざまな質問を投げ、会話のスイッチが入るネタを探そう。好みや得意なことがわかっているなら、そこに的を絞ってもいい。(2)さらに質問を重ねて、話を展開する引き出しに入っているものがわかったら、それが「どう面白いのか」を教えてもらおう。ポイントは「はい、いいえ」で終わるものや、相手が答えにくそうな質問は避けることだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3423/4211文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.10.29
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

「好き」を言語化する技術
「好き」を言語化する技術
三宅香帆
センスいい人がしている80のこと
センスいい人がしている80のこと
有川真由美
言葉にする習慣
言葉にする習慣
さわらぎ寛子
対人心理学BEST100
対人心理学BEST100
内藤誼人
今さら聞けない 睡眠の超基本
今さら聞けない 睡眠の超基本
柳沢正史(監修)
感情を出したほうが好かれる
感情を出したほうが好かれる
加藤諦三
なぜ4人以上の場になると途端に会話が苦手になるのか
なぜ4人以上の場になると途端に会話が苦手になるのか
岩本武範
後悔しない時間の使い方
後悔しない時間の使い方
弓場隆(訳)ティボ・ムリス

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏