アンパンマンと日本人
アンパンマンと日本人
アンパンマンと日本人
出版社
出版日
2025年03月20日
評点
総合
4.0
明瞭性
4.0
革新性
4.0
応用性
4.0
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

お腹をすかせている人がいれば、顔をちぎって食べさせてあげる――。それが乳幼児のヒーロー、「アンパンマン」である。

実は、アンパンマンはもともと「スーパーマン」のアンチテーゼとしてつくられた。スーパーマンといえば、スラッとしてカッコいい、悪を叩きのめす正義のヒーローである。一方のアンパンマンは、いでたちこそスーパーマン風だが、まんまる顔で三頭身。しかも初期のアンパンマンは、なんとお腹の出た人間のおじさんであった。

後に、顔にあんこが詰まった現在の姿に変更されるが、当初から今まで変わっていないことがある。それは、アンパンマンの使命「お腹をすかせている人にアンパンを食べさせてあげること」である。

作品「アンパンマン」における「正義」とは、飢えた人を助けることだ。作者のやなせたかしは自身の戦争体験を通じて、空腹の辛さと、世間で言われる「正義」の脆さを身をもって知った。その強烈な体験が織り込まれたキャラクターこそが「アンパンマン」なのである。

本書では、同じく「やなせ」の名を持つ東京科学大学教授の柳瀬博一氏が、やなせたかしの生涯をたどりながら、アンパンマン誕生秘話や人気の秘密を一気通貫で論じている。

一般には「やなせたかし=アンパンマン」というイメージが強いが、実はアンパンマンがブレイクしたのは70歳を超えてからである。それまで彼は何をしていたのか。まだ知らない人は、ぜひ要約を読んでほしい。やなせたかしの意外な一面に驚くはずだ。

ライター画像
矢羽野晶子

著者

柳瀬博一(やなせ ひろいち)
東京科学大学教授。1964年生まれ。慶應大学経済学部卒業後。日経マグロウヒル(現・日経BP)を経て、2018年より現職。『国道16号線――「日本」を創った道』など。

本書の要点

  • 要点
    1
    キャラクタービジネスにおける「アンパンマン」の市場規模は、世界第6位。約6.6兆円の巨大経済圏を構築している。
  • 要点
    2
    「アンパンマン」には、やなせたかしが戦争で体験した「空腹」と「正義」にまつわる強烈な記憶が織り込まれている。
  • 要点
    3
    やなせたかしは、ジャンルを横断したマルチクリエイターであった。その多方面にわたる才能は、手塚治虫など数々の天才たちから愛され、必要とされた。

要約

世界6位の巨大ビジネス

ディズニー超えの最強キャラクター

米TitleMax社が発表した、世界のキャラクタービジネスのビジネス規模ランキング(2018年)によると、アンパンマンの累計市場規模は602億8500万ドルで第6位。当時の為替レート(1ドル=109円)で円換算すると、約6.6兆円にのぼる。アンパンマンはテレビ放映開始から30年で、これほどまでの巨大ビジネスへと成長したのである。

アンパンマンは、並み居るキャラクターの中でも非常にユニークな存在だ。顧客は日本の乳幼児が中心であるにもかかわらず、世界トップクラスの経済圏を築いているからだ。

エンタメ社会学者の中山淳雄氏は、「日本におけるアンパンマンは、ディズニーを超える最強キャラクター」だと断言する。0~2歳におけるキャラクター支持率は、男女ともに1位。3~4歳でもミッキーマウスやきかんしゃトーマス、ハローキティを上回っている。日本の乳幼児市場において、アンパンマンは不動の人気キャラクターなのである。

【必読ポイント!】アンパンマンはこうして生まれた

空腹と正義
Zeferli/gettyimages

やなせたかしは1941年、22歳のときに軍隊に召集され、43年から中国に駐留した。このときの戦争体験はやなせたかしの作品、とりわけ「アンパンマン」に大きな影響を与えている。アンパンマンには、戦争における「空腹」と「正義」の強烈な記憶が織り込まれているのだ。

やなせたかしは戦争を通じて「空腹は人間にとって最も辛いこと」という真理を、身をもって経験した。中国に渡ったやなせは福州に派兵され、その後、上海に移動した。上海ではマラリアを発症し、そのうえ「飢え」の苦しみを味わうこととなる。上海決戦に備えて食料は切り詰められ、食事は1日2回、薄いお粥だけであった。

後年、やなせたかしは中国での3年間を振り返り、「一番地獄だったのは飢えである」と語っている。「重労働は一晩寝ればなんともない。辛い訓練にも耐えられる。耐えられないのは、食べ物がないということだ」。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2393/3227文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.05.11
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
デンマーク人はなぜ会議より3分の雑談を大切にするのか
デンマーク人はなぜ会議より3分の雑談を大切にするのか
針貝有佳
NEXUS 情報の人類史 上
NEXUS 情報の人類史 上
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)
なぜあの商品、サービスは売れたのか?
なぜあの商品、サービスは売れたのか?
木下勝寿
誰にも何にも期待しない
誰にも何にも期待しない
長倉顕太
リンカン
リンカン
紀平英作
大前研一 日本の論点2025-26
大前研一 日本の論点2025-26
大前研一
女性活躍から始める人的資本経営
女性活躍から始める人的資本経営
堀江敦子
対話するプレゼン
対話するプレゼン
岩下宏一