人が壊れるマネジメント
人が壊れるマネジメント
プロジェクトを始める前に知っておきたいアンチパターン 50
人が壊れるマネジメント
出版社
出版日
2025年04月10日
評点
総合
3.7
明瞭性
3.5
革新性
4.0
応用性
3.5
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

「まじめな人ほど疲弊していく」——そんな現象が、あなたの職場にも起きてはいないだろうか。プロジェクトが進まない、メンバーが次々と離れていく。その背景には、マネジメントの構造的な欠陥があるかもしれない。

本書の著者は、500件以上のプロジェクトのリードとサポートを実施してきた橋本将功氏だ。本書ではそんな著者が、プロジェクトの現場で起きている「人が壊れるマネジメント」を50パターン提示し、そのメカニズムを解き明かすとともに、適切なマネジメント例を紹介している。

とくに印象的だったのは「タスクを丸投げされて壊れる」のパートだ。指示が不明瞭だと、質の低いアウトプットが生まれ、担当者はネガティブなフィードバックを受ける。その結果、自信を失い、マネージャーへの不信感を抱き、言われたことだけをこなすようになり……と、人のやる気や創造性をじわじわ奪っていく様子がリアルに描かれている。

もう一つ、「非現実的な工数とスケジュールで壊れる」のパートも印象的だ。非現実的な工数とスケジュールでの進行をやむなくされるのも、多くの現場の「あるある」だろう。本書ではこの「あるある」の解決策も丁寧に語られる。

本書は、メンバーやプロジェクトをマネジメントする立場にある人にとって、試験の予想問題集のような役割を果たしてくれる。読み進めるうちに「どのポイントに注意しておけばいいか」「どこを直せば人も成果も守れるか」が見えてくるはずだ。

著者

橋本将功(はしもと まさよし)
パラダイスウェア株式会社代表取締役、早稲田大学第一文学部卒業。文学修士(MA)。IT業界25年目、PM歴24年目、経営歴14年目、父親歴11年目。 Webサイト/Webツール/業務システム/アプリ/新規事業/DXなど、500件以上のプロジェクトのリードとサポートを実施。世界中のプロジェクトの成功率を上げて人類の幸福度を最大化することが人生のミッション。著書に『プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本』(翔泳社、2022)『プロジェクトマネジメントの本物の実力がつく本』(翔泳社、2023)。

本書の要点

  • 要点
    1
    プロジェクト現場において、最も頻繁に見られるマネジメントの失敗例のひとつが「タスクの丸投げ」である。タスクを適切に引き渡し、効率的にプロジェクトを進めるためには、6W2Hを念頭に置いた指示を行うことと、相手に敬意を持つことが有効である。
  • 要点
    2
    プロジェクトを円滑に進行させるためには、各メンバーの役割を明確に定義し、それを伝達することが極めて重要だ。プロジェクトが始まるときやタスクを依頼するときには、相手に「役割」「タスク」「評価」を明確に伝えたい。

要約

タスク編

タスクを丸投げされて壊れる
VioletaStoimenova/gettyimages

プロジェクト現場において、最も頻繁に見られるマネジメントの失敗例のひとつが「タスクの丸投げ」である。タスクの丸投げは、6W2H、すなわち「何の作業(What)を、何のために(Why)、誰が(Who)、誰に(Whom)、どこで(Where)、いつまでに(When)、どのように(How)、どれだけ(How much)やるべきなのか」といった基本的な情報の提示が欠けている場合に発生する。

指示が不明瞭なままタスクが進行すると、担当者は自分に何が求められているのかを正確に把握できないため、マネージャー側から見ると期待に沿わない品質のアウトプットが生まれてしまう。そして、そうしたアウトプットに対して否定的なフィードバックをされると、担当者は「困難を解決したにもかかわらずマイナスの評価を返された」と受け取り、自信を失ったり、マネージャーに対する不信感を抱くようになったりすることがある。

このような状態が続けば、担当者は次第に仕事への意欲を失い、精神的な負担を感じるようになる可能性もある。さらに、否定的な反応を避けるために言われたことだけをこなす姿勢になりがちで、自発性や創造性が失われていく。作業方法や成果物について自ら考え、工夫を凝らすといった姿勢も薄れてしまう。これはチーム全体の士気低下やアウトプットの品質の低下につながるため、結果としてマネジメントにかかる手間やコストの増加を招く。

こうした問題を回避し、タスクを適切に引き渡すためには、6W2Hを念頭に置いた指示を行うことが有効である。

また、それと同様に重要なのが「相手に敬意を持つこと」だ。立場の弱い人や気を遣いやすい人は、上司が不機嫌であると感じただけで、必要な確認や質問をためらってしまうことがあるため、そうした配慮もマネジメントには欠かせない。

長時間労働で壊れる

長時間労働は、注意力や集中力の低下を招き、結果的に生産性を下げる。

このような事態を未然に防ぐためには、適切なプロジェクト計画を立てることが欠かせない。その基本的な手順は以下の通りである。

(1)まず要件定義を行い、「プロジェクトで実施すべきこと」を明確にする

もっと見る
この続きを見るには...
残り3205/4113文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.05.19
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
言葉の解像度を上げる
言葉の解像度を上げる
浅田すぐる
13歳からの論理的思考
13歳からの論理的思考
藤城尚久
若手はどう言えば動くのか?
若手はどう言えば動くのか?
ひきたよしあき
デンマーク人はなぜ会議より3分の雑談を大切にするのか
デンマーク人はなぜ会議より3分の雑談を大切にするのか
針貝有佳
世界標準の採用
世界標準の採用
小野壮彦
誰にも何にも期待しない
誰にも何にも期待しない
長倉顕太
アンパンマンと日本人
アンパンマンと日本人
柳瀬博一
AI分析でわかった トップ5%社員の読書術
AI分析でわかった トップ5%社員の読書術
越川慎司