詭弁と論破の表紙

詭弁と論破

対立を生み出す仕組みを哲学する


本書の要点

  • 現代社会は「論破力」を極めて高く評価する。しかし、「論破力」を美徳とすることは、社会の分断を深め、私たちを孤立させる危険性を持つ。

  • 詭弁を論理によって論破しようとすることは、詭弁による詭弁の反復にしかならない。私たちは自分自身が詭弁家にならないように抵抗する必要がある。

  • 現代社会に必要なのは、相手を言い負かし、第三者に勝利をジャッジさせる「論破」ではなく、正しさを追求する建設的な議論を持続可能にする「社交」である。

1 / 5

「論破王」という怪物

「論破」が生む孤立

「それってあなたの感想ですよね?」このフレーズは、ベネッセホールディングスによる「小学生の流行語ランキング2022」で1位にランクインした、「ひろゆき」こと西村博之が口にするフレーズだ。「論破王」と称されるひろゆきは討論番組で相手を言い負かす姿で人気を博している。ひろゆきにとって重要なのは、議論に勝つことだ。そのためには、あえて相手を苛立たせたり、煽ったりすることも辞さない。彼はこうした振る舞いをパフォーマンスとして行っているし、討論番組では演出として「論破」が求められている。それ自体に問題はない。問題なのはこうした「論破力」が美徳として共有されることだ。たとえば、こんな出来事が報告されている。ある小学校で、掃除の時間にふざける児童に対し、他の児童が「ちゃんとやってよ」と注意した。すると、注意された児童は「それってあなたの感想ですよね?」と、協力を拒否した。こうした文脈の論破は「対話を切り、黙らせる言葉」として機能する。その言葉を使った児童自身が孤立することもあるという。

怪物の論破が生む怪物

akinbostanci/gettyimages

これは子供たちだけの問題ではない。世論は誰が誰を論破したのかに大きく影響され、ときにはそれが政治を動かすことさえある。論破力を美徳として高く評価することは、社会の分断をいっそう深め、私たち自身を孤立させることになるのではないか。しかし、ひろゆき的な言説に対峙する際、根本的な困難がある。詭弁で相手を論破しようとする彼を、詭弁によって論破しようとすることは、彼の手法の反復にしかならないということだ。むしろ、それによってひろゆき的なコミュニケーション観はさらに強化されてしまう。怪物と闘う者は、自分自身が怪物と化さぬよう気をつけなければならないというのはニーチェの弁だ。私たちは、自分自身がひろゆきのような詭弁の「怪物」と化すことなく、その怪物性を制御しながら詭弁に抵抗する方法を考えなければならない。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3946/4767文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.07.13
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.Copyright © 2025 戸谷洋志 All Rights Reserved. <br>本文およびデータ等の著作権を含む知的所有権は戸谷洋志、株式会社フライヤーに帰属し、事前に戸谷洋志、株式会社フライヤーへの書面による承諾を得ることなく本資料の活用、およびその複製物に修正・加工することは堅く禁じられています。また、本資料およびその複製物を送信、複製および配布・譲渡することは堅く禁じられています。

一緒に読まれている要約

戦略的ほったらかし教育
戦略的ほったらかし教育
岩田かおり
ほんとうの会議
ほんとうの会議
帚木蓬生
不安をしずめる心理学
不安をしずめる心理学
加藤諦三
日本経済の死角
日本経済の死角
河野龍太郎
孤独に生きよ
孤独に生きよ
田中慎弥
となりの陰謀論
となりの陰謀論
烏谷昌幸
リサーチ・クエスチョンとは何か?
リサーチ・クエスチョンとは何か?
佐藤郁哉
気くばりのススメ
気くばりのススメ
中山秀征

同じカテゴリーの要約

実はおもしろい古典のはなし
実はおもしろい古典のはなし
三宅香帆谷頭和希
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
夢をかなえるゾウ0 文庫版
夢をかなえるゾウ0 文庫版
水野敬也
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
飯田一史
君たちはどう生きるか
君たちはどう生きるか
吉野源三郎
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
三宅香帆
西洋近代の罪
西洋近代の罪
大澤真幸
となりの陰謀論
となりの陰謀論
烏谷昌幸
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ
サピエンス全史(上)
サピエンス全史(上)
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)