賢く決めるリスク思考

ビジネス・投資から、恋愛・健康・買い物まで
未読
賢く決めるリスク思考
賢く決めるリスク思考
ビジネス・投資から、恋愛・健康・買い物まで
未読
賢く決めるリスク思考
出版社
インターシフト

出版社ページへ

定価
2,420円(税込)
出版日
2015年05月30日
評点
総合
4.2
明瞭性
4.0
革新性
4.0
応用性
4.5
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

「降水確率30%」の意味を正しく理解している人はどれだけいるのだろう。あるいは、がん検診を早く受ければ「生存率」は高まるが、「死亡率」はじつは低くなるわけではない、ということを知っている人はどれだけいるだろうか。高い精度で確率の数値を表せるようになっても、数字の意味するところを知る人は多くない。

私たちの生きる世界は不確実性に満ちている。リスクがすべて計算可能であるという幻想に惑わされず、言葉と数字の意味するところを解釈できる「リスク賢者」にならなければ、だれかの利益のために踊らされることになりかねない。

本書で著者は、日常で私たちが決断を必要とされる、投資やビジネス、恋愛や結婚、医療といった幅広い分野にまたがる具体的なケースを例示し、そこに隠された不確実性のトリックを暴き出す。読者の皆さまは、いかに自分が何も知らないままに多くのことを選択しているかということに衝撃を受けるだろう。

著者が目的としているのは、そうした現実においていかに賢くリスクをとり、最良の選択をするかという方法を示すことだ。リスクの性質を見分け、場合に応じて統計学と直観と経験則を活用することが必要とされるが、著者はさまざまなケースにおいてそれらを踏まえたシンプルな戦略を提示している。大げさに言いたいわけではないが、こうしたことを知っているのと知らないのとでは、人生が変わってしまうこともあるのではないだろうか。必読の一冊だ。

ライター画像
熊倉沙希子

著者

ゲルト・ギーゲレンツァー
マックス・プランク人間発達研究所所長。アメリカ科学振興協会の行動科学研究賞、ドイツ年間科学書賞をはじめ、数々の賞を受賞。リスク・リテラシー研究の国際的な第一人者。既刊本は『リスク・リテラシーが身に就く統計的思考法』(ハヤカワ文庫)、『なぜ直感のほうが上手くいくのか?』(インターシフト)。

本書の要点

  • 要点
    1
    リスクがすべて既知で計算可能であるというのは間違った思い込みだ。確率がすべてわかっている「既知のリスク」と、計算で答えを探ることのできない「未知のリスク」の両方を認識することが、「リスク賢者」への第一歩だ。
  • 要点
    2
    投資や結婚というような、「未知のリスク」、つまり不確実性の世界では、直観や経験則にもとづく判断をすることが最良の選択につながる。
  • 要点
    3
    医療検査結果は、「既知のリスク」の世界に属するものだが、計算と確率の意味を正確に知ることが大切だ。

要約

【必読ポイント!】リスク賢者になる

情報社会でリスクを正しく理解する

まずは身近な、雨に濡れるというリスクを考えてみよう。あなたは天気予報から「明日の降水確率は30%」という情報を得て行動する。これは、一日の時間の30%に雨が降るという意味でもなく、地域の30%に雨が降るという意味でもない。その日と条件が同じような日のうち、30%で雨が降るという意味である。したがって、明日は雨が降らない可能性が高い、というふうに解釈することができる。

自分にわからないことは専門家に意見を求めればいいという考えもあるかもしれないが、専門家のなかには、リスクについて理解できず、リスクについて伝えることのできない者も多くいる。自分の健康や財産を守りながら生き抜くには、知る勇気を持ち、自分の頭で考えることが必要だ。

不確実性とは――既知のリスクと未知のリスク
anilakkus/iStock/Thinkstock

リスクはすべて既知で計算可能というわけではない。HIV検査や、指紋認証の結果が絶対だと考えることは、確実性の幻想にとらわれているといえる。また、リスクは計算できるはずだと考えて金融予想のようなものを信じることもまた、確実性に惑わされている。物事の不確実性を直視することが、リスク賢者になる第一歩だ。

そのためには、既知のリスクと未知のリスクの違いを知る必要がある。「既知のリスク」とは、選択肢、結果、確率がすべてわかっている世界を指す。たとえば、人間の手で設計された、サイコロゲームやスロットマシン、前述の降水確率のような頻度から計算されたものを含む。「未知のリスク」――不確実性とは、誰と結婚したらいいか、 誰を信頼すべきか、といった、計算で最善の答えを導くことの難しい世界を指している。「未知のリスク」の世界は「既知のリスク」の世界よりも広大に、私たちの周りに広がっている。

「既知のリスク」で最善の判断を下すには、論理的かつ統計的な思考が必要になる。「未知のリスク」が存在する場合、判断のためには直観と経験則が必要とされる。たいていの場合には一見相反する両者の思考を組み合わせて判断することになる。

間違った意思決定の背景
Pixland/Pixland/Thinkstock

リスク回避志向は、間違いを犯すことに対する不安と結びついている。罰せられることを怖れたり、責任逃れのために意思決定をしなかったりするのは、あからさまな保身的意思決定である。また、同様に説明責任の恐れから、最適な選択肢Aを選ばず、自己保身のためにAより劣った選択肢Bを選ぶということもある。

また、人間は、物事に対する不安や恐怖を、「社会的模倣」と「生物学的準備性」というプロセスから身につけている。「社会的模倣」とは、生きのびるための情報を自分の属する社会集団から学ぶという方法で、人は自分の属する社会集団が恐れるものを恐れやすいという傾向がある。また、「生物学的準備性」とは、遺伝的に「準備」された要素に社会的入力が加わると、危険なものを認識するという方法だ。子どもがクモやヘビ、暗やみなどを恐れるのはこのためだと考えられている。こうして身につけた恐怖により、人間はあるものにはリスクをとり、あるものに対してはリスクを回避するという行動をとることになる。

リスクや不確実性への不安や恐怖を追い払うためには、内的コントロールが鍵になるという。自分がこうしたいという内的目標に目を向けることが、良い判断をすることを助けてくれる。

投資に失敗しないシンプルな法則

不確実な金融市場
Digital Vision./Photodisc/Thinkstock

投資の世界は、おおむね不確実な世界だ。だから、既知のリスクの世界を対象として構築された金融理論をまるきり信じることは、確実性の幻を信じることと同義になってしまう。

もっと見る
この続きを見るには…
会員登録(7日間無料)

3,000冊以上の要約が楽しめる

会員登録(7日間無料)
Copyright © 2023 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
幸せになるマイナス思考
幸せになるマイナス思考
佐田弘幸
未読
100%、「好き! 」を仕事にする人生
100%、「好き! 」を仕事にする人生
小澤良介
未読
ユダヤ式Why思考法
ユダヤ式Why思考法
石角完爾
未読
グロービス流ビジネス勉強力
グロービス流ビジネス勉強力
グロービス経営大学院村尾佳子田久保善彦荒木博行
未読
このひと言で「会話が苦手」がなくなる本
このひと言で「会話が苦手」がなくなる本
齋藤孝
未読
ササる戦略
ササる戦略
土肥義則(ITmediaビジネスオンライン)
未読
シンプル・ライフ
シンプル・ライフ
黒輪篤嗣(訳)ソレン・ゴードハマー佐々木俊尚(監修)
未読
世界は危機を克服する
世界は危機を克服する
野口旭
未読
7日間無料でお試し!
法人導入をお考えのお客様