凹んだ数だけ強くなれる29の法則の表紙

凹んだ数だけ強くなれる29の法則

しなやかな強さを身につけるレジリエンスの鍛え方


本書の要点

  • 身のまわりで起きる刺激をプラスのエネルギーに転用する“しなやかさ”がレジリエンスである。レジリエンスは学び練習することによって、誰もが習得できる技術である。

  • 困難や不安を漠然と捉えずに、気持ちを丁寧に客観視していくと、必ずできることやすべきことが見つかる。小さくても一歩一歩進むことで、状況は変わっていく。

  • レジリエンスのカギは適応力にある。常に修正・フィードバックを前提に行動することで、自分の姿勢やプロセスを柔軟に変化させていくことができる。

1 / 6

【必読ポイント!】 レジリエンスとは?

「固さ」ではなく、「しなやかさ」がレジリエンスの本質

日本には「我慢強さ」が美徳とされる文化があるが、人間は誰しもそんなに強くはない。うつ病など、何らかの精神疾患を患っている人が数百万人にものぼる今こそ、刺激をプラスに転用してエネルギーに変える「しなやかさ」が必要とされている。これが「レジリエンス」の本当の力である。レジリエンスは一般に「復元力」「回復力」などという訳語があてられ、「困難な状況にもかかわらず、しなやかに適応して生き延びる力」というような意味で使われている。研究によって、レジリエンスは、学んで練習を重ねることにより誰もが技術として身につけられることが証明されている。

社会的に成功している人にはレジリエンスの技術がある

RomoloTavani/iStock/Thinkstock

様々な領域で「一流」の活躍をしている人と、仕事や人生までも辞めたくなってしまった人では、たった一つ決定的に違うことがある。それは「困難や失敗の捉え方」である。前者は困難や失敗を成長の糧と解釈し行動を起こし続けるが、後者は失敗や変化を恐れて平穏に生きていきたいという気持ちが強い。成功者たちは、困難や失敗をしたときに、もちろん 「絶望感」を感じているが、彼らは絶望した自分を客観視して俯瞰で見ることができるのである。そうしたレジリエンスの技術を手に入れているともいえる。

重要なのは階段の最初の一段を見つけて踏み出すこと

絶望の真っ只中で「客観視」をするのは難しく感じるかもしれないが、まずは自分が感じたマイナス的な感情や違和感を丁寧に掘り下げてみるとよい。困難や絶望感には必ず理由があり、そこを掘り下げると、立ちはだかる壁は一段ずつ上ることができる階段だと気づく。実現可能な小さなことを見出す事によって、一歩ずつ前に進むことができる。

他人と過去は変えられなくても、未来と自分は変えられる

うつ状態になりやすい人は、問題や悩みは時間とともに形状が変わるのだと意識できず、現状だけで物事を判断して全ての可能性を遮断してしまう。「時間」と「空間」のコントロールが苦手なのである。レジリエンスを発揮できる、「時間」をコントロールできる人は、過去に起こった事実は変えられないが、過去の捉え方を変えて他人に対する自分のアプローチを変えれば、未来を変えることが出来ると考える。「空間」をコントロールできる人は、できること(自分の課題)とできないこと(他の課題)を切り離して、自分にできることに力を注ぐ。

「なぜ」にこだわる

Bigandt_Photography/iStock/Thinkstock

また、成功者たちは、例外なく、なぜ働くのか、なぜ仕事をするのか、といった「なぜ」にこだわる。「なぜ」を追求して行動することにより、固有の生き方があらわれてくる。レジリエンスを発揮する人は、そうでない人に比べ逆境体験が爆発的に多い。「なぜ」という目的意識を持って行動を起こすと、山のような逆境が訪れるからだ。しかし、自ら獲得した逆境は、訪れるべくして訪れたものであり、自分に乗り越えられないはずがないと考えることができる。だから、レジリエンス・マインドを持った成功者たちは、ある意味逆境慣れしており、新しい逆境がやってきても立ち向かうことができるのだ。

2 / 6

恐怖をコントロールする

思い込みに気づく

レジリエンス・マインドを発揮する人は、困難にぶち当たったときに必ず「思い込みに気づく」という作業を行う。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2866/4249文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2015.08.17
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

人の心は読めるか?
人の心は読めるか?
ニコラス・エプリー波多野理彩子(訳)
君なら勝者になれる
君なら勝者になれる
シブ・ケーラサチン・チョードリー(監修)大美賀馨(訳)
絶対に達成する技術
絶対に達成する技術
永谷研一
「一流の存在感」がある人の振る舞いのルール
「一流の存在感」がある人の振る舞いのルール
丸山ゆ利絵
どんな時代もサバイバルする人の「時間力」養成講座
どんな時代もサバイバルする人の「時間力」養成講座
小宮一慶
幸せになるマイナス思考
幸せになるマイナス思考
佐田弘幸
ひみつの教養
ひみつの教養
飯島勲
メディアのリアル
メディアのリアル
吉田正樹

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏