本書の要点

  • 私たちの生活すべてに関係する「経済」。その経済を研究する学問が「経済学」であり、経済学を学ぶことで、今までとは違った視点で世の中を捉え、賢い判断を下すことができるようになる。

  • GDPの拡大である経済成長は、「労働」「資本」「全要素生産性」から成る。そして、経済活動の勢いを表すのが「景気」であり、景気は「好況」「後退」「不況」「回復」を繰り返しながら循環してゆく。

  • 日本は人口減少と少子高齢化が同時に急速に進んでおり、2050年には現役世代1.5人で1人の高齢者を支える状況になる。労働力の減少と扶養者の増加は経済成長の後退を意味する。

1 / 3

【必読ポイント!】経済のしくみ-経済ニュースが理解できる基本知識

経済の基本

Stephen Rees/iStock/Thinkstock

経済とは何か。色々な定義があるが、本書では「モノやサービスの人気をお金に換える仕組み」としている。まず、モノやサービスを生み出す行為である「生産」が基本となる。例えば、「歌う」という行為は、世界的な歌手の場合、年間数十億円もの収益を生み出す。しかし、素人が歌ったところで、何のお金も生み出さない。「歌う」という行為に、誰かがお金と交換する価値を見出すことで、経済活動に結びつく。つまり、歌うという行為に人気が加わることで、付加価値が生まれ、立派な経済活動となるのである。さて、人気はモノやサービスの価格にも影響する。人気が高まるほど、需要が高まり、そのモノやサービスを欲している全ての人々に行き渡らなくなる可能性がある。すると、より多くのお金を支払っても欲しい、という人が出てくる。このように、価格は上昇してゆく。一方で、需要以上に供給量が多く、そのモノやサービスを売る側の在庫が余ってしまったりすると、販売元で価格を下げるなど、在庫を減らす行動に出ることもある。そのような場合は、モノやサービスの価格は下落する。

経済成長を示すGDP

GDPは、Gross Domestic Productの頭文字を取ったものであり、その国に住む人々が1年間に生み出したモノやサービスなどの合計を指す。そして、GDPの拡大は、経済成長を意味する。例えば、バブル時代とされる80年代の日本のGDPは右肩上がりで伸びたが、バブル崩壊後の90年からの20年間は、「失われた20年」とも呼ばれ、GDPもほとんど伸びなかった。一方で、中国は90年からの20年間でGDPが15倍以上に拡大し、著しい経済成長を遂げた。GDPが大きいほど経済活動が盛んであることを示すが、必ずしもその国の豊かさとは直結しない。国民の豊かさを示す指数は、GDPを人口で割った「一人あたりGDP」で見ることが多い。例えば中国のGDPが日本のGDPの二倍になっても、中国の人口は日本の10倍であるため、一人あたりのGDPは日本のほうが高くなる。従って日本は中国より豊かとされる。一方、日本より経済規模が小さい国のルクセンブルグやノルウェーなどと日本を比べると、一人あたりのGDPは低くなり、それらの国に比べて豊かとは言えない。

経済拡大の要因

GDPの拡大である経済成長は、次の3つの要因から成るとされる。「労働」「資本」「全要素生産性」である。「労働」とは人々が働くことで、「資本」は生産設備、全要素生産性は技術進歩を指す。経済成長率とは、これらの労働・資本・全要素生産性のそれぞれの増加率を足し合わせたものとなる。例えば日本では少子高齢化が進み、労働の拡大は見込めず、コスト高により海外への資本移転が進む中、唯一望みとなるのが技術進歩である。全要素生産性の増加である「イノベーション」が経済成長の鍵を握っているのである。

景気とは何か

alzay/iStock/Thinkstock

経済活動の勢いを表すのが「景気」である。景気は「好況」「後退」「不況」「回復」を繰り返しながら循環してゆく。景気の上昇局面では、人々の消費が活発となり、企業の業績も向上し、働く従業員の給料も増え、それがさらなる消費を呼び込む。しかし、下降局面となると、商品やサービスの販売が低下し、それに伴い企業の生産と業績も低迷し、従業員の給与は下がり、消費はさらに冷え込む、といった悪循環に陥る。景気の良し悪しを説明する理論は様々なものがあり、そのうち需要面に注目する伝統的な説が4つある。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2995/4459文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2015.09.10
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

入門経済学 第4版
入門経済学 第4版
伊藤元重
なぜ、富裕層はスイスにお金を預けるのか?
なぜ、富裕層はスイスにお金を預けるのか?
高島一夫高島宏修
トップエコノミストが教える 金融の授業
トップエコノミストが教える 金融の授業
上野泰也
21世紀の貨幣論
21世紀の貨幣論
フェリックスマーティン遠藤真美(訳)
大前研一ビジネスジャーナル No.6
大前研一ビジネスジャーナル No.6
大前研一(監修)good.book編集部(編)
ウォール街の狼が明かす ヤバすぎる成功法則
ウォール街の狼が明かす ヤバすぎる成功法則
ジョーダン・ベルフォートクリス岡崎(監修)
民主主義の条件
民主主義の条件
砂原庸介
人口蒸発「5000万人国家」日本の衝撃
人口蒸発「5000万人国家」日本の衝撃
一般財団法人日本再建イニシアティブ

同じカテゴリーの要約

移動と階級
移動と階級
伊藤将人
新しい階級社会
新しい階級社会
橋本健二
きみのお金は誰のため
きみのお金は誰のため
田内学
「伝え方」の本質
「伝え方」の本質
豊島晋作
西洋近代の罪
西洋近代の罪
大澤真幸
となりの陰謀論
となりの陰謀論
烏谷昌幸
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ
これからの「正義」の話をしよう
これからの「正義」の話をしよう
マイケル・サンデル鬼澤忍(訳)
無料
FACTFULNESS
FACTFULNESS
ハンス・ロスリングオーラ・ロスリングアンナ・ロスリング・ロンランド上杉周作(訳)関美和(訳)
無料
13歳からの地政学
13歳からの地政学
田中孝幸