本書の要点

  • 漁師町である気仙沼に古くから「編む」文化があったことは、編み手確保の面からも、編み物を自分たちの産業だと思ってもらう面からも、編み物での起業にとって意義深かった。

  • 大消費地から遠くとも、敏感に市場感覚を意識することで、働き手が少なくとも、フレキシブルな働き方を提供することで、気仙沼で起業するデメリットは解消できる。

  • 編み手である地元の女性たちは、高いプロ意識を持って最高のものを作ろうと努力を重ねている。働き手もお客もみんな幸せにして、気仙沼ニッティングを100年続く会社にすることが著者の夢である。

1 / 4

編み物の会社を立ち上げよう

気仙沼へ

©iStock/chichimikan

東日本大震災が起きたとき、著者はブータン政府での産業育成の仕事に従事していた。凄まじい被害の様子を知るにつれ、「いまは、日本人として、日本のために働くべきときではないか」という思いが募り、帰国を決めたという。東北の自治体で産業復興に関わる仕事をしたりするうち、現場で事業や産業を育てなければ、何も生まれないと著者は痛感した。そこへ、親交のあった糸井重里氏から、思いがけない提案を受ける。「気仙沼で編み物の会社をやりたいんだけどさ。たまちゃん、社長やんない?」。その言葉がきっかけとなり、気仙沼で下宿をしながら、編み物の会社を起ち上げるという、新しい挑戦が始まった。

なぜ編み物か

震災の翌年の2012年、気仙沼ニッティングは糸井重里氏が主宰するウェブサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」(ほぼ日)のプロジェクトとしてスタートした。なぜ「編み物」だったのか。まず、編み物なら工場がなくても、仮設住宅に住んでいても、「とにかく始められる」から。次に、「着たくなる」デザインを生み出せる、編み物作家の三國万里子さんとご縁があったから。三つ目には、漁師町である気仙沼には「編む」文化が根づいていたから。海に出る漁師のために、家族は無事の祈りをこめてセーターを編んだ。手先が器用な漁師も、暇つぶしに海で編み物をしたのだという。このことは、編み手確保という実践的な点からも、編み物は自分たちの産業だと気仙沼の人に思ってもらえるという点からも、意義深かった。最後の理由は、編み物ならば「服」を作れるし、「服」ならば採算のとれる価格設定にしやすいからだった。ファッションの世界では、高くつく手間も反映した売値をつけられるということは重要なポイントだった。

4着からのスタート

©iStock/ FedevPhoto

プロジェクトをスタートすると同時に、著者らはアイルランドのアラン諸島に向かった。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3699/4478文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2015.10.15
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

世界一の馬をつくる
世界一の馬をつくる
前田幸治
#GIRLBOSS
#GIRLBOSS
ソフィア・アモルーソ阿部寿美代(訳)
再起を目指す経営者に贈る 会社の正しい終わらせ方
再起を目指す経営者に贈る 会社の正しい終わらせ方
筒井恵
メディアのリアル
メディアのリアル
吉田正樹
民主主義の条件
民主主義の条件
砂原庸介
コーオウンド・ビジネス
コーオウンド・ビジネス
細川あつし
企業家としての国家
企業家としての国家
マリアナ・マッツカート大村昭人(訳)
人口蒸発「5000万人国家」日本の衝撃
人口蒸発「5000万人国家」日本の衝撃
一般財団法人日本再建イニシアティブ

同じカテゴリーの要約

世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
井上大輔
若者恐怖症
若者恐怖症
舟津昌平
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
若者が去っていく職場
若者が去っていく職場
上田晶美
完訳 7つの習慣
完訳 7つの習慣
スティーブン・R・コヴィーフランクリンコヴィージャパン(訳)
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
1分で話せ
1分で話せ
伊藤羊一
人を動かす 改訂新装版
人を動かす 改訂新装版
D・カーネギー山口博(訳)
部下をもったらいちばん最初に読む本
部下をもったらいちばん最初に読む本
橋本拓也