本の「使い方」の表紙

本の「使い方」

1万冊を血肉にした方法


本書の要点

  • より良い人生、より良い仕事、より良い生活を送るためには教養が必要である。教養は「人」、「本」、「旅」から学べるが、本が一番効果的なツールである。

  • 本の中でも古典はとても勉強になる。古典で描かれたストーリーは普遍的で、人間の喜怒哀楽は当時も今も変わらない。読み込むと思考力を鍛えられ、人間社会の有り様も学べる。

  • 本は人との対話と同じである。一字一句、納得できるまで丁寧に読み、内容を咀嚼し、腹に落とし、消化していくことで身に付いていく。インプットだけでなくアウトプットすることで、頭の中に本の内容を留めることができる。

1 / 5

【必読ポイント!】 本を読む理由

教養を身に付けるための3つの術

©iStock/Ozimician

私たちは教育を受けてきている。しかし、教育だけではそれなりの人生しか送ることができず、より良い人生、より良い仕事、より良い生活を送るためには教養が必要である。インプットを増やしストックしてある知識や情報の量が多くなるほど、アウトプットの幅が広がり発想力が豊かになり、思考や直感など脳の活動の精度は高くなる。著者は、教養を身に付ける術は「人」から学ぶ、「本」から学ぶ、「旅」から学ぶ、の3つ以外にないと考えている。加えて、世界を正しく理解するために、「タテヨコ思考」で物事を捉えるようにしている。タテ思考(時間軸)は人類のまたは会社の歴史と照らし合わせて考えること、ヨコ思考(空間軸)は世界の人々や他社の状況を照らし合せて考えることである。人、本、旅から得た教養をタテヨコに展開していけば、ほぼ全ての事柄において現在の自分のポジションを理解することができ、個人の主観に影響されることなく、正しい答えになることが多い。

一番効果的に教養を得られるツールは、本である

著者が考える本の優位性として、①何百年も読み継がれた本(古典)は当たりはずれが少ない、②コストと時間がかからない、③場所を選ばずどこでも情報が入る、④時間軸と空間軸が圧倒的に広くて深い、⑤実体験にも勝るイメージが得られる、の5つを挙げている。人に会って話を聞くには時間とお金がかかるし、宇宙に飛び出すことはなかなかできない。旅や人に会うことは、五感すべてを使って味わうことができる一方で、つまらない場所へ行ったりつまらない人と会ったりする可能性もある。それならば、優れた本を読んだ方が影響力は高いだろう。音楽が好きなら、音楽を突き詰めればよい。どんなことでも探究していけば、歴史や経済などを知る手がかりになり、さまざまな分野の教養へと幅を広げることができる。

本、新聞、インターネットの違い

新聞は、速報性に限界があるが文脈が理解できる。複数の新聞を読み比べると異なる意見を発見でき、それがとても良い学びになる。インターネットは速報性に加えて検索性に優れたツールだが、正確性の乏しい情報もあり、信頼がおけるソースかどうかを見極める賢さが必要になる。本は、インターネットに比べ、物事や出来事の全体像を知ることができる。教養は全体的な知識を身に付けた方がいいと著者は考えており、それには本がもっとも適しているのだという。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2902/3918文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2015.11.22
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

クリエイティブコンサルタントの思考の技術
クリエイティブコンサルタントの思考の技術
花塚恵(訳)ケヴィンダンカン
人生の授業
人生の授業
木村達哉
ユートピア
ユートピア
トマス・モア平井正穂(訳)
minimalism
minimalism
ジョシュア・フィールズ・ミルバーンライアン・ニコデマス吉田俊太郎(訳)
英国超一級リーダーシップの教科書
英国超一級リーダーシップの教科書
ジョン・アデア酒井正剛(監修)高橋朗(訳)
人見知りでも「人脈が広がる」ささやかな習慣
人見知りでも「人脈が広がる」ささやかな習慣
金澤悦子
ドラマ思考のススメ
ドラマ思考のススメ
平野秀典
大人になってからの勉強法
大人になってからの勉強法
若杉髙昭

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料