本書の要点

  • ミニマリズムとはあくまで人生の選択肢のひとつであり、ミニマリストとは「本当に大切な物を大切にする」ために不要なものを削ぎ落して暮らしている人を指す。

  • 本当に変化を望んでいるのなら、それを「マスト事項」として扱おう。「したほうがいい」ことは「絶対にそうしなければならない」ことに格上げしよう。

  • 変わりたいと思っているけれど、何をしたらいいのかわからない。そんな人には「個人としての成長」と「他者への貢献」にフォーカスし、しっくりくるアクションをリストアップしてみよう。

1 / 8

イントロダクション

ミニマリズムとはツールである

©iStock/olivier Le Moal

ミニマリズムを単なる一過性の流行やトレンドだと否定している人はたいてい「所持品を100個以下におさえなければならない」「車や家やテレビを持ってはならない」といった「制約」がある思い込み、シンプルに暮らすなんてできないと言っている。

しかし、ミニマリズムとは、解放と自由を手に入れるための「手段」にすぎず、そこには厳格な縛りやルールは一切ないものだ。車や家を所有し、子どもがいるミニマリストは少なくない。

「ザ・ミニマリスツ」によると、人間生活には大切な4つの分野があるという。それは健康、人間関係、使命(ミッション)そして情熱(パッション)だ。不要なものを削ぎ落して、本当に大切なことにフォーカスし、そのために自分の時間を費やす。そうすれば、真の意味で有意義な生活、幸福な暮らしを手に入れることができるだろう。そのために便利な考え方が、ミニマリズムなのだ。

「何が大切か」は、人それぞれ。本著も、ミニマリストになるための規則やルールではなく、人生を通して幸福を追求するためのアドバイスとしてとらえてほしい。

2 / 8

今を生きる

「ながら」は厳禁

敬虔なキリスト教徒であるロブ・ベルの小説の中で、シナイ山の頂に登れと神に告げられたモーゼ。神はモーゼに「その山に身を置け」とも付け足した。山に登れば、どうやって下山すればいいのか、また家にやり残してあることはないかと、あれこれ気にしてしまう。しかし、ただその山に身を置くということは、他のことは気にせず、その瞬間を楽しめという意味だ。ひっきりなしに押し寄せる不安やさまざまな考えに時間を奪われず、ただ今を楽しむことが大切だ。

幼い頃よく母親に言われた「さっさとその皿を平らげなさい」という言葉を思い出すと、一度に一つのことに集中することの大切さが再認識できる。集中によって、自分の人生の主導権を握り、コントロールすることができるだろう。

読書や運動の際は、PCやスマホを遠ざける。歯磨きをしながらメールチェックすることをやめる。自分がすべきこと、したいことに全面的に集中しよう。ひとつひとつの瞬間を無駄にせず、全力で味わうことで、人生はたちまち意義のあるものに変わっていくだろう。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2911/3836文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2015.11.28
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

クリエイティブコンサルタントの思考の技術
クリエイティブコンサルタントの思考の技術
花塚恵(訳)ケヴィンダンカン
ユートピア
ユートピア
トマス・モア平井正穂(訳)
ブランド・ジーン 繁盛をもたらす遺伝子
ブランド・ジーン 繁盛をもたらす遺伝子
阪本啓一
人生の授業
人生の授業
木村達哉
日本スターバックス物語
日本スターバックス物語
梅本龍夫
お客様の“気持ち”を読みとく仕事コンシェルジュ
お客様の“気持ち”を読みとく仕事コンシェルジュ
阿部佳
#GIRLBOSS
#GIRLBOSS
ソフィア・アモルーソ阿部寿美代(訳)
熱狂宣言
熱狂宣言
小松成美

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏