人見知りでも「人脈が広がる」ささやかな習慣の表紙

人見知りでも「人脈が広がる」ささやかな習慣


本書の要点

  • 自己PRが苦手なら、他にもパーティーの「壁の花」になっている人の良いところを聞いて、それを別の人に紹介する「他己紹介」をしよう。みんなから感謝され、「花形」クラスの人物に紹介されるチャンスも増える。

  • 誘われたイベントに参加できない場合は、ただ断りを入れるだけでなく、感謝とともに周囲の人に告知を拡散すれば、抜群の存在感を放つことができる。

  • 自分ならではの良さを言語化し、発信することが、「選ばれる人」になる近道である。

1 / 4

「出会う」ための習慣

「壁の花」たちをつなげる

出会いという意味の英単語「encounter」の語源はcounter(ぶつかって)in(中に入る)である。自ら相手との接点をつくり、相手の記憶の中に入りこむことが大切だと著者は考えている。例えば、知り合いが一人もいないパーティーに参加したとしよう。人見知りゆえに、知り合いを増やすきっかけがつかめず、いつしか会場に一人でポツンと立っている「壁の花」になってしまう。そんなときは、「人見知りは自分だけではない」と肝に銘じよう。他の壁の花たちに声をかけ、相手の良いところを探すことに専念するとよい。そして、聞き出した内容をもとに、その人をまた別の人に「他己紹介」すれば、感謝されるだけでなく、自分がハブとなってつながりが構築されていく。壁の花たちが集まる輪の中心にいれば、パーティーの「花形」クラスの目立つ人物に紹介されるチャンスも増えるだろう。この作戦によって、大勢のパーティー参加者から一歩抜きんでた存在感を放てるにちがいない。

第一印象は磨かなくていい

©iStock.com/boggy22

自己PRが上手な人よりも、聞き上手な人のほうが、良い人脈に恵まれていることが多い。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3487/3976文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2015.11.24
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

「即判断」する人は、なぜ成功するのか?
「即判断」する人は、なぜ成功するのか?
小関尚紀
クリエイティブコンサルタントの思考の技術
クリエイティブコンサルタントの思考の技術
花塚恵(訳)ケヴィンダンカン
うまくいく人がやっている100のこと
うまくいく人がやっている100のこと
上阪徹
お客様の“気持ち”を読みとく仕事コンシェルジュ
お客様の“気持ち”を読みとく仕事コンシェルジュ
阿部佳
人生の授業
人生の授業
木村達哉
ポジティブの教科書
ポジティブの教科書
武田双雲
仕事ができる人はなぜハンカチを2枚持っているのか?
仕事ができる人はなぜハンカチを2枚持っているのか?
西松眞子
ドラマ思考のススメ
ドラマ思考のススメ
平野秀典

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料