うまくいく人がやっている100のことの表紙

うまくいく人がやっている100のこと

3000人の成功者に学んだ


本書の要点

  • 成功者の多くは、世の中のために仕事をするという志を持っているため、すでに多くの資産を手にしていても、熱心に働き続けている。また、誰のために働いているのかという「目的」を語ることで、周囲からの応援を得やすくなる。

  • 自分で納得のいく具体的な目標を立て、それに向かって仕事に取り組むと、日々の充実度が変わってくる。

  • 一流の人は、研ぎ澄まされた感性で仕事をしている。仕事での成果につながる良い出会いを引きこむには、五感で相性を感じることが重要だ。

1 / 5

「うまくいく人」の仕事の基本

成功しても頑張り続ける人がいる理由

すでに多くの資産を手にしている経営者は、これ以上働かなくても裕福な暮らしができる。にもかかわらず、彼らの多くが熱心に働き続けるのは、金や地位、名誉といった個人の夢を超えた、世の中のために仕事をするという「志」を持っているからだ。志こそが、成功者の働く意欲の源なのである。

誰かのために頑張る人なら、応援したくなる

人は、誰かのために何かをしようとしている人を応援したくなるものだ。例えば、単に「年収1000万円をめざしたい」という目標を掲げるだけでは、誰もなかなか応援してくれないだろう。しかし、例えば「1000万円の大部分を貯めて働く女性を応援する保育施設を作りたい」という「目的」を強調していれば、周囲の人も心が動かされ、応援したいという気持ちが強まっていく。

仕事は基本的に、誰かのためにある。「誰か」を意識し、どうすればその人の役に立つかを考えながら仕事をしていると、最終的に自分にも大きなリターンが返ってくる。

相手の立場に立つ

成功者は、常に相手の立場に立って考え、行動している。メールを例にとると、上司からの重要なメールを受け取った際には、「まずは自分がこのメールを読んだことを上司は知りたいはずだ」と考えて着信確認のメールを返送するというように、相手の立場で考え、行動する。こうした小さな行動の積み重ねが信頼につながっていく。

2 / 5

「うまくいく人」の仕事の方法

自分の役割を意識する

©iStock.com/shironosov

入社したばかりの頃は、誰もが早く一人前になって大きな仕事を担当したいと考える。しかし、任されるのは単純な仕事や雑用ばかりで、つまらないと感じるかもしれない。そんなとき、組織では各人が能力に見合った役割を果たさなくてはいけないことを思い出してほしい。

例えば、20代のメンバーが出張のレポートを命じられたとしたら、背伸びをした内容を書くよりも、20代でなければ書けないような着眼点を持って、レポートにまとめることが求められる。職場全体を見渡して、自分が周囲から期待されている役割を考えることが必要だ。

自分なりの具体的なゴールを作る

©iStock.com/Nastco

サッカーでゴールポストがなければ試合が成立しないように、ゴールが明確でない仕事はうまくいかない。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2804/3737文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2015.12.01
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

「即判断」する人は、なぜ成功するのか?
「即判断」する人は、なぜ成功するのか?
小関尚紀
仕事ができる人はなぜハンカチを2枚持っているのか?
仕事ができる人はなぜハンカチを2枚持っているのか?
西松眞子
人見知りでも「人脈が広がる」ささやかな習慣
人見知りでも「人脈が広がる」ささやかな習慣
金澤悦子
90日間で世界のどこでも働ける人になる
90日間で世界のどこでも働ける人になる
白藤香
10年後世界が壊れても、君が生き残るために今、身につけるべきこと
10年後世界が壊れても、君が生き残るために今、身につけるべきこと
山口揚平
プロフェッショナル シンキング
プロフェッショナル シンキング
菅野誠二大前研一(監修)ビジネス・ブレークスルー大学(編)宇田左近平野敦士カール
クリエイティブコンサルタントの思考の技術
クリエイティブコンサルタントの思考の技術
花塚恵(訳)ケヴィンダンカン
世界のトップエリートが実践する集中力の鍛え方
世界のトップエリートが実践する集中力の鍛え方
荻野淳也木蔵シャフェ君子吉田典生

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳