たった1日で声まで良くなる話し方の教科書の表紙

たった1日で声まで良くなる話し方の教科書


本書の要点

  • 腹式呼吸、声の共鳴、滑舌を意識すると、とても聞きやすく良い声に変わる。

  • 声の高さとスピードをコントロールすることで、その場に合った適切な話し方をすることができ、聴き手を惹きつけることができる。

  • 「朗読」は話し方の練習としてとてもよい訓練だ。続けることによって話し方が変わるだけでなく、語彙も増え、会話のキャッチボールがテンポよくできるようになる。

  • 会話のテクニックをしっかり理解しておくことで、相手の話を引き出す際や、信頼感を与えたい際など、場面や目的に合わせた会話が可能になる。

1 / 3

あなたの「声」は、もっとよくなる!

まずは基本である「声」を整えよう

話すときに基本となるのが声。話し方を学ぶ前に、まずは声の出し方の基本をおさえよう。一言に「自分の声」と言っても、実はその出し方はさまざまである。どんな場面で、誰に向かって話すのかといったシーンに合わせて、声を使い分けるべきである。そして、声も話し方もちょっとしたコツで劇的に変わるのである。今まで無意識にやっていたであろう声の使い分けを意識してできるようになると、あなたの話は今までよりずっと、相手に伝わりやすくなることだろう。

「いい声」は3つのトレーニングで身につけられる

©iStock/AntonioGuillem

相手に何かを伝えたいとき、いい声で伝える場合とそうでない場合では、伝わり方が大きく変わる。いい声を出すポイントは、呼吸の仕方、声の響かせ方、そして滑舌の3つだ。ひとつひとつ見ていこう。

まず一つ目の呼吸についてである。力強く安定感のある声を出すために、より多くの空気を吸い込める「腹式呼吸」をマスターしよう。壁に背中をつけ、お腹に空気を入れるように吸ったり吐いたりする。肩や胸で呼吸しないようリラックスしながら、お腹だけを動かすことを意識する。難しい場合は、仰向けに寝ると自然と腹式呼吸を行えるので、イメージがつかめるはずだ。腹式呼吸で声を出すと、のどが枯れにくく、リラックスして落ち着いて話すことができるのもメリットだ。慣れてきたら、腹式呼吸を使いながら20秒程度「アーーー」と声を出す長音トレーニングや、「アー、エー、イー、ウー、エー、オー、アー、オー」と1音ごとにお腹をリズムよくバウンドさせるように息を吐き発声する、中短音トレーニングをすると良いだろう

二つ目は、声の響かせ方である「共鳴」だ。体のどの部分で声を響かせているかは、実際に自分の体を触ってみることで簡単にわかる。たとえば、鼻先に指を当てて、高い音から低い音まで口を閉じたままいろいろな高さでハミングをしてみると、ちょうど鼻先がジンジンとふるえる高さがあることに気づく。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3419/4257文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2015.12.16
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

仕事ができる人はなぜハンカチを2枚持っているのか?
仕事ができる人はなぜハンカチを2枚持っているのか?
西松眞子
90日間で世界のどこでも働ける人になる
90日間で世界のどこでも働ける人になる
白藤香
人見知りでも「人脈が広がる」ささやかな習慣
人見知りでも「人脈が広がる」ささやかな習慣
金澤悦子
うまくいく人がやっている100のこと
うまくいく人がやっている100のこと
上阪徹
10年後世界が壊れても、君が生き残るために今、身につけるべきこと
10年後世界が壊れても、君が生き残るために今、身につけるべきこと
山口揚平
「即判断」する人は、なぜ成功するのか?
「即判断」する人は、なぜ成功するのか?
小関尚紀
プロフェッショナル シンキング
プロフェッショナル シンキング
菅野誠二大前研一(監修)ビジネス・ブレークスルー大学(編)宇田左近平野敦士カール
「一流の存在感」がある人の振る舞いのルール
「一流の存在感」がある人の振る舞いのルール
丸山ゆ利絵

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳