本書の要点

  • 元気で長生きできるかどうかは、日々の選択にかかっている。食べる・動く・寝る、の3要素すべて同時に正しい選択を積み重ねていくことで、好循環が生まれる。

  • 飲食物は、栄養素や原料に注意して、本当に体に良いものかを検討する習慣を身につけるとよい。

  • 長時間座ることは肥満や心血管疾患のリスクを増やす。仕事場でも動く機会を増やせるよう工夫するのが大切だ。

  • 睡眠不足は大きく生産性を損ねるので、仕事の成果のためにも、睡眠時間を確保できるようなスケジュールを立てるべきだ。

1 / 5

食べる・動く・眠る

3要素同時に、正しい選択を積み重ねる

©iStock/ RyanKing999

健康を決めるのは日々の「選択」である、と著者は言う。小さな正しい選択を積み重ね、好循環をつくり出すことで、もっと元気になれるし、寿命も延ばせるのだ。著者自身の体験は、それを証明して余りある。著者は16歳のとき、左目のがんを告知され、さらには新生の突然変異である遺伝性疾患を患っていると診断された。この病はがん抑制遺伝子を機能させなくするので、がん細胞は体中に増殖してしまう。著者は絶望の果てに、1日でも長く生きるために自分に何ができるのかを徹底的に学ぶという決意をした。健康で長生きするには、どのように食べ、動き、眠るのがよいのかを実践してきた末に、現在の著者がある。以前は、長寿は遺伝子的要因によるという説があったが、最近の研究では、生活習慣こそが寿命の決定的要因であることが明らかになっている。著者のように、日々の選択でがん細胞の増殖を防ぐことはできる。四大生活習慣病であるがん、糖尿病、心臓病、肺病で10人中9人が死ぬが、これらは基本的に予防可能な病気なのである。食べる・動く・眠るという3要素に同時並行で取り組むことも、最新の研究成果に裏付けられた有効な方法だ。健康的な朝食は、その日の活力を生み出す。活動的に過ごすと、夜はよく眠れる。眠れると次の日はさらに健康的に、活動的に過ごせる。というように、3要素は互いに関連しあい、好循環を生むので、1つの要素だけに取り組むよりも効果は高くなる。本書では、食べる・動く・眠るの3要素に並行してアプローチするため、各章で、1要素に偏らないように3つのアイデアを提案している。以降は、そのうちのいくつかの章を紹介しよう。

2 / 5

【必読ポイント!】小さな選択が大きな変化を生む

その一口で健康が決まる

©iStock/ AndreyPopov

一口食べる、一口飲む、というささいな行為にも、健康にプラスであるかマイナスであるかという違いがある。たとえば、甘い炭酸飲料でなくミネラルウォーターを飲むのはプラス、野菜でなくフライドポテトを選ぶとマイナスである。一見健康的に見える飲食物も、栄養素や原材料を考えるとじつは健康的にはマイナスである、という場合もあるので注意せねばならない。「農家直送サラダ」という名前でも、刻んだフライドチキンとベーコンがまぶされ、油たっぷりのドレッシングがかけられていたら、ちっとも健康的ではない。多くの料理には、良い材料も悪い材料も使われているものだが、差し引きしてみてプラスになるかどうか考えることを習慣にするとよい。

座るのは喫煙より体に悪い

世界的に見ると、運動不足で死ぬ人のほうが喫煙で死ぬ人よりも多いという。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2557/3652文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2016.01.22
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

強いカラダ・ココロ・アタマをつくる はたらく人のコンディショニング事典
強いカラダ・ココロ・アタマをつくる はたらく人のコンディショニング事典
岩崎一郎松村和夏渡部卓(監修)
ビジネスマンのお腹が凹むのはどっち?
ビジネスマンのお腹が凹むのはどっち?
秋津壽男
朝型勤務がダメな理由
朝型勤務がダメな理由
三島和夫
一流の人はなぜそこまで、コンディションにこだわるのか?
一流の人はなぜそこまで、コンディションにこだわるのか?
上野啓樹俣野成敏
眠っているとき、脳では凄いことが起きている
眠っているとき、脳では凄いことが起きている
ペネロペ・ルイス西田美緒子(訳)
料理ができる男は無敵である
料理ができる男は無敵である
福本陽子
食のリスク学
食のリスク学
中西準子
どんな業界でも記録的な成果を出す人の仕事力
どんな業界でも記録的な成果を出す人の仕事力
伊藤嘉明

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料