強いカラダ・ココロ・アタマをつくる はたらく人のコンディショニング事典 の表紙

強いカラダ・ココロ・アタマをつくる はたらく人のコンディショニング事典


本書の要点

  • 仕事や勉強に集中すると交感神経が優位になるが、その時間が長くなると次第に血中酸素量が低下して疲れを引き起こす。副交感神経を優位にする休憩時間を積極的につくり、疲れを取り除こう。

  • ストレスフルな時代を上手く生き抜くためにおすすめなのが、雑念を取り除く「マインドフルネス」という状態を意識することだ。代表的な訓練方法である瞑想には、雑念を取り除くだけでなく、注意力・集中力を高める効果がある。

  • 良くない出来事をマイナスに受け止めるのではなく、ひと呼吸置き、その受け止め方が合理的かどうかを客観的に点検するクセを身につけよう。

1 / 3

【必読ポイント!】カラダを鍛える

疲れとの向き合い方

twinsterphoto/iStock/Thinkstock

心身の疲れはどこからやってくるのだろうか。疲れの原因は、実は脳にある。自律神経には体の動きを活動的にする交感神経と、逆にリラックスさせる副交感神経の2つがあるが、そのバランスが崩れることで疲れが生じるのだ。仕事や勉強に集中すると交感神経が優位になり、呼吸数や心拍数、体温、血圧が上昇するが、その状態が長く続くと取り込む酸素の量が減り、血中酸素濃度や血糖値が低下する。部分的に体温が低下するため、コリも起こる。それを防ぐためには、副交感神経にスイッチを入れることが必要となるが、ただボーっとするのではあまり効果がない。体を動かして血行を良くすること、深呼吸でたくさんの酸素を取り込むことを心がけるとよい。

また、現代病ともいえる、眼精疲労に注目してみよう。目の水晶体というレンズの厚みを調整する毛様体筋は、自律神経によってコントロールされている。交感神経が優位のときは、毛様体筋が緩みレンズが薄くなるので遠くにピントが合う。副交感神経が優位のときはその逆で近くにピントが合う。この仕組みはそもそも人間が原始的な生活をしていた頃は非常に合理的だった。日中は獲物や外敵に対応するために遠くにピントが合い、夜はその必要がないのでゆっくり休みながら近くにピントが合うというサイクルだったからだ。

しかし、現代では日中、長時間のデスクワークやスマホ利用によって、緊張を強いられて交感神経が優位になるはずなのに、近くに焦点を当てようと副交感神経も優位になる。そのため自律神経が疲弊し、眼精疲労の原因となる。眼精疲労を放置すると血圧が異常に上がり、血流も滞って全身に不調をきたす可能性がある。目のケアは全身のコンディショニングにとって重要なファクターだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3289/4031文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2016.04.26
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

ペンタゴン式 ハードワークでも折れない心のつくり方
ペンタゴン式 ハードワークでも折れない心のつくり方
カイゾン・コーテ中津川茜(訳)
朝型勤務がダメな理由
朝型勤務がダメな理由
三島和夫
頭は「本の読み方」で磨かれる
頭は「本の読み方」で磨かれる
茂木健一郎
ヒップな生活革命
ヒップな生活革命
佐久間裕美子
ビジネスマンのお腹が凹むのはどっち?
ビジネスマンのお腹が凹むのはどっち?
秋津壽男
分類脳で地アタマが良くなる
分類脳で地アタマが良くなる
石黒謙吾
ボールド 突き抜ける力
ボールド 突き抜ける力
土方奈美(訳)ピーター・H・ディアマンディススティーブン・コトラー
いつも余裕で結果を出す人の複線思考術
いつも余裕で結果を出す人の複線思考術
齋藤孝

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏