本書の要点

  • 目的意識を伴う行動をとり、成功するマネジャーは、「エネルギー」と「集中力」という管理職の仕事における2つの重要な要素を高い状態に保っている。

  • エネルギーを引き出すためには目標を明確にし、感情をコントロールすることが大切である。また集中力を高め、維持するためには、具体的なイメージを描くと共に、自分の意図にコミットする勇気を持つことが必要である。

  • モチベーションよりも強い「意志の力」を発揮させるためには、「意図を形成」し、「無条件にコミット」し、その「意図を守り抜き」、「意図から自分を解放する」という4つのステップが必要である。

1 / 4

アクティブ・ノンアクションからの決別

経営者・マネジャーが持つ4つの経営行動タイプ

Photodisc/Photodisc/Thinkstock

経営者やマネジャーの経営行動は、そのエネルギーと集中力の度合いによって「先延ばしタイプ(低いエネルギー×低い集中力)」、「超然タイプ(低いエネルギー×高い集中力)」「髪振り乱しタイプ(高いエネルギー×低い集中力)」、「目的意識タイプ(高いエネルギー×高い集中力)」の4つに分類することができる。なかでも40%と高い割合を占めるのが「髪振り乱しタイプ」である。これらの超多忙な人々はたいてい非常に意欲があり、善意の持ち主なのだが、今日のスピーディーな企業文化はこのタイプの忙しさをさらに助長し、多くの会議やメール、電話などルーティンに忙殺された彼らは本来の能力を発揮することができなくなっている。本書ではこのように「あくせくしながらも結果として何もしないこと」を「アクティブ・ノンアクション(多忙ではあるが、目的を伴う意識的行動をとっていないこと)」と呼び、目的意識を伴う行動をとるために必要な要素を考察する。

アクション・バイアスの鍵は、エネルギーと集中力

目的意識を伴う行動とは、本書のタイトルでもある「アクション・バイアス(行動によって物事を成し遂げようとする姿勢=bias for action)」を表す、一貫した意識的で精力的な行動である。経営行動タイプのうち、10%と最も少ない割合の「目的意識タイプ」マネジャーは、アクション・バイアスの獲得にあたって「エネルギー」と「集中力」という管理職の仕事における2つの重要な要素を高い状態に保っている。「エネルギー」とは、強烈な個人的コミットメントと関与によって増幅される活力である。エネルギーは、その行動が主観的に意味のあるものでなければ発揮されない。またエネルギーは努力も意味する。行動には一定量の力の発揮を伴うが、こうした力は外部からの圧力に刺激されるだけでなく、個々人が内面に持つ素質によっても誘発される。「集中」とは、エネルギーを特定の結果に向けることである。それは気を散らすものを追い払い、諸問題を克服し、予期せぬ挫折に直面してもあくまでやり抜くという自制心を必要とする。エネルギーと集中の組み合わせで生まれる目的意識を伴う行動とは、自らの中から生まれ、自ら身を乗り出し、自らを駆り立て続ける行動である。衝動的な行動とは違って思考と分析、計画を伴うものだ。

2 / 4

エネルギーを引き出し、集中力を高める

目標を明確にし、感情をコントロールすることでエネルギーを引き出す

sirastock/iStock/Thinkstock

目的意識を伴う行動をとるためのエネルギーを引き出すには、自分自身がやりがいを感じ、自分が押しつぶされない範囲で精一杯背伸びをして達成できる、明確かつ具体的な目標を見つけることが大切だ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3193/4334文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2016.02.27
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

コカ・コーラ流 100年企業の問題解決術
コカ・コーラ流 100年企業の問題解決術
北川知子(訳)デビッド・バトラーリンダ・ティシュラー
なぜデータ主義は失敗するのか?
なぜデータ主義は失敗するのか?
田沢恭子(訳)クリスチャン・マスビェアミゲル・B・ラスムセン
どんな業界でも記録的な成果を出す人の仕事力
どんな業界でも記録的な成果を出す人の仕事力
伊藤嘉明
2020年 世界経済の勝者と敗者
2020年 世界経済の勝者と敗者
ポール・クルーグマン浜田宏一
「無知」の技法 Not Knowing
「無知」の技法 Not Knowing
スティーブン・デスーザダイアナ・レナー上原裕美子(訳)
米陸軍諜報指導官に質問されたら あなたは何も隠せない
米陸軍諜報指導官に質問されたら あなたは何も隠せない
ジェームズ・O・パイルマリアン・カリンチ柏倉美穂(訳)
会社を立て直す仕事
会社を立て直す仕事
小森哲郎
企業家としての国家
企業家としての国家
マリアナ・マッツカート大村昭人(訳)

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳